- Word 2013
- 水平線を罫線メニューから挿入して書式を変更
- オプションボタンの挿入とグループ化
- 複数の置換作業を一括で行うマクロ
- [すべての変更を反映し変更の記録を停止]ボタンが追加された
- A4用紙に大きな2文字を印刷する方法(余白の最小値で設定)
- ページ数を1ページ減らすには[1ページ分圧縮]ボタンを登録
- 赤や青の波線を非表示にする設定をしていても波線が非表示にならない
- 書き込まれた[コメントに返信]して意見をやり取りできる
- 段落を線で囲むには[線種とページ罫線と網かけの設定]の[罫線]で
- 段落罫線のスタイル変更(種類・色・太さなどをカスタマイズ)
- [オブジェクトの選択と表示]が無効になっていて使用できない
- Wordでグラフを作成(Excelのグラフと同じように操作できる)
- 表の行の高さを詰めたい(狭くしたい)場合の簡単設定
- ページ指定印刷はページ番号で
- 下線を消すことができない/引くことができない(下線と罫線の違い)
- ページ上で図形やテキストボックスを固定するには
- Wordのマクロを全ての文書で使えるようにするには
- ページの入れ替えはナビゲーションウィンドウで見出しをドラッグするだけ
- [蛍光ペン]と[網かけ]と[塗りつぶし]の違い
- 赤や青の波線を消すには(非表示設定はWordのオプションから)
- オプションボタンの既定をオフにするには
- 表の行や列をワンクリックで挿入
- 透かしの挿入と設定(透かし文字の代わりに図を挿入できる)
- 行の左端と右端に文字列を配置するには
- テキストボックス内の文字列を別のテキストボックスや図形へ流し込み
- [コンボボックス コンテンツ コントロール]の挿入
- 段組みと境界線(段の幅と間隔はドラッグで調整できる)
- Word2013では[デザイン]タブが新設(テーマとページの背景が移動)
- 閲覧モードで開かないようにする(文書の閲覧に適したモードの使い方)
- 原稿用紙の作成(下線付きスタイルにして便箋のような設定もできる)
- 新規文書が互換モードになる
- 新拡張子なのに[互換モード]と表示される(互換性チェックも解説)
- 画像のグループ化ができない時はレイアウトオプションを確認
- 配置ガイドとグリッド線の表示/非表示(同時使用はできない)
- 奇数偶数ページでページ番号を別指定したい
- 旧バージョンとの互換性を保持して保存するには
- 文書を縮小して複数ページを自動表示(ズームで詳細設定)
- 表から文字列は[表の解除]文字列から表は[文字列を表にする]
- 文書の先頭にある表の上にカーソル(段落記号)を表示するには
- 下線の設定ができない時はショートカットキーで操作
- Wordで計算表を作成(前年同月比を求めた売上報告書を完成)
- セルは活かしたまま罫線だけを非表示にできる[罫線なし]は便利
- マウスで罫線を引くには(罫線の書式設定との違いも解説)
- 文字の均等割り付けを[F4]キーで繰り返すには[拡張書式]から設定
- 縦書き文書を右から左へ表示するには
- 表のミニツールバーに[挿入]と[削除]のコマンドが追加
- 改ページを一括削除するには[置換]操作で
- ヘッダー/フッターにファイルのパス(ドキュメント情報)を簡単挿入
- 前回終了した位置へ移動するには[再開]メッセージかショートカットキーを使用
- ドラッグで複数オブジェクトの選択が可能(描画キャンバス外でも有効)
- 1ページ目にはページ番号を挿入したくない(2ページ目に1を表示)
- 個人用テンプレートの保存場所
- ウィキペディアとBingで検索(文字列を選択して簡単検索)
- 便箋のような罫線を引いた用紙を簡単作成(A4サイズとA5サイズ)
サイトマップ
投稿日:2017年2月17日 更新日: