デジタルカメラから写真を取り込む方法はいろいろあります。
お使いのデジタルカメラのマニュアルにも記載されていることが多いと思いますが、ここでは[スキャナとカメラウィザード]を使用して取り込む方法を紹介します。
参考Windows10では、Microsoft フォトを使用して取り込むことができます。以下の記事で解説しています。
-
Microsoft フォトを使って写真をパソコンに取り込む方法
Windows 10に標準で搭載されているフォトアプリで写真を取り込む(インポート)する方法を紹介します。 フォトのインポート機能を使って、 ...
デジタルカメラから写真を取り込む
写真をパソコンに取り込む方法は、主に以下のような方法があります。
- メモリカードを使用する
パソコン内蔵型、PCカードタイプ、USB接続タイプがあります。 - USBケーブルを使用する
デジタルカメラとUSBケーブルを接続します。接続したあと、デジタルカメラの電源を入れます。 - クレードルを使用する
デジタルカメラの受け台のようなものです。クレードルとパソコンをUSBケーブルで接続します。デジタルカメラをクレードルの上にセットします。デジタルカメラの電源を入れます。
ここでは[スキャナとカメラウィザード]を使用して取り込む方法を解説します。
デジタルカメラとパソコンの接続が完了すると、自動的に下のようなダイアログボックスが表示されます。
もし表示されない場合は、以下の記事を参照してください。
[コンピュータにあるフォルダに画像をコピーする Microsoft スキャナとカメラウィザードを使用]を選択して、[OK]ボタンをクリックします。
スキャナとカメラウィザード
[スキャナとカメラウィザード]が表示されます。
[次へ]のボタンをクリックします。
コピーする画像の選択
[コピーする画像の選択]画面が表示されます。
パソコンに取り込みたい画像のチェックボックスをオンにします。(チェックボックスをクリック)
既定では、すべての写真のチェックボックスがオンになっていると思います。
すべて取り込む場合は、そのままでいいです。取り込む必要がない写真はチェックボックスをオフにしてください。
[次へ]のボタンをクリックします。
画像の名前とコピー先
[画像の名前とコピー先]画面が表示されます。
1.画像のグループ名を入力します。[画像]という仮の名前が表示されていると思います。必要であれば修正します。
2.保存する場所を指定します。[マイピクチャ]が選択されていると思います。
このままでよければ、保存場所を選択しなくていいです。変更したければ、[参照]ボタンをクリックして保存場所を指定します。
また、[コピー終了後に画像をデバイスから削除する]のチェックをオンにすると、写真を取り込んだあと自動的にデジタルカメラから削除されます。
どんなトラブルがあるか分からないので、ここのチェックボックスはオフにしておいたほうがいいかもしれません。
[次へ]のボタンをクリックします。
画像のコピー
[画像のコピー]画面が表示されて、写真の取り込みが開始されます。
作業を終了
[そのほかのオプション]が表示されます。
[作業を終了する]のオプションボタンがオンになっているのを確認して、[次へ]のボタンをクリックします。
[スキャナとカメラウィザードの完了]画面が表示されます。
[完了]ボタンをクリックします。
取り込んだ写真のフォルダが開かれます。
既定の表示は[写真]になっています。表示方法は変更することができます。
以下の記事を参照してください。
取り込んだ画像の回転
縦向きに撮った写真を選択して、[右回りに回転]ボタンをクリックすると向きを変えることができます。
ハードウェアの安全な取り外し
デジタルカメラから写真の取り込みが完了したら、パソコンからデジタルカメラやカードリーダを取り外します。
デスクトップの右下、タスクバーの中の[ハードウェアの安全な取り外し]をクリックします。メッセージをクリックします。
[ハードウェアの取り外し]というメッセージが表示されたら、デジタルカメラやカードリーダーを取り外します。
注意取り外す時は手順どおりに行ってください。
そうしないと、データが壊れてしまうことがあるようです。気をつけてくださいね。
タスクバーのアイコンが見つからない場合などは、パソコンの電源を切って(シャットダウンして)から取り外してください。
また、いつも同じ動作で表示したい場合は、以下の記事を参照してください。