Windows 10のスタートボタンの右横には[検索ボックス]があります。
結構、大きめです。
この検索ボックスは、非表示にしたり、アイコンのみの表示にもできます。
また、バージョン1903以降は、[Cortana]と[検索ボックス]を個別に設定できるようになっています。
[検索ボックス]の非表示設定
この検索ボックスは、非表示にすることができます。
ショートカットメニューから選択
[検索ボックス]で右クリックします。
ショートカットメニューから[検索]をポイントすると、サブメニューには以下の3つのメニューがあります。[表示しない]を選択すると、検索ボックスは非表示になります。
- 表示しない
- 検索アイコンを表示
- 検索ボックスを表示
既定は[検索ボックスを表示]になっています。
参考いつのバージョンで変わったのかわかりませんが、[Cortana]という表記になっています。
サブメニューは以下の3つです。
- 表示しない
- Cortanaアイコンを表示
- 検索ボックスを表示
[検索アイコンを表示]の場合
[検索アイコンを表示]を選択すると、以下のようになります。
参考[Cortanaアイコンを表示]の場合は、下のようになります。
[検索ボックス]の再表示
[表示しない]を選択した後、再度表示する場合はタスクバーの何もないところで右クリックすると、同じメニューが表示されます。
タスクバーに表示されているアイコン以外の場所であればOKです。
ショートカットメニューから[検索ボックスを表示]をクリックします。
参考Windows 10の検索ボックスの右端に画像が表示されるようになっています。(2022/05/23)
バージョンは、21H2です。
[検索のハイライト]と呼ばれる機能です。画像をクリックすると検索ウィンドウの右側に検索候補が表示されます。
この画像と検索候補を非表示にするには、タスクバーで右クリックしてショートカットメニューの[検索]-[検索のハイライトを表示する]をオフにします。
[検索のハイライト]については、以下の記事で解説しています。Windows 11にもある機能です。Windows 10についても記しています。
-
検索ボックスに画像と文字が表示される[検索のハイライト]を無効にする
Windows 11のバージョンアップによって検索ボックスに画像やテキストが表示されるようになっています。 検索ウィンドウ(検索ホーム)の右 ...
[Cortana]と[検索ボックス]が別設定(バージョン1903)
バージョン1903では、[Cortana]と[検索ボックス]の設定が別項目になりました。
[Cortana]を非表示にして、[検索ボックス]だけを使用することができるようになったということです。
[検索ボックス]で右クリックしたときのメニューに[Cortanaのボタンを表示する]というのがあります。
[検索]のサブメニューは、以下の3つです。
- 表示しない
- 検索アイコンを表示
- 検索ボックスを表示
[Cortanaのボタンを表示する]のチェックをオフにすると、タスクバーの[Cortana]のアイコンが非表示になります。
[検索]と[Cortana]の詳細設定
[スタート]ボタンをクリックして、[設定]をクリックすると[Windowsの設定]を表示できます。
[Windowsの設定]を表示するショートカットキーは、[Windows]+[i]です。
参考バージョン1903で[Windowsの設定]で[検索]と[Cortana]は別項目になっていましたが、Windows 10バージョン2004 以降は、設定の中に[Cortana]はありません。
以下の画像は、バージョン20H2です。
検索
検索ボックスでクリックすると、以下のように表示されます。この画面もバージョンアップにより進化しています。
以下の画像はバージョン20H2です。
検索ボックスに入力したキーワードで検索する場所を指定できます。
既定は[すべて]になっています。[アプリ]、[ドキュメント]、[ウェブ]、[その他]で切り替えもできます。
その他の中には、以下の内容があります。
- フォルダー
- 音楽
- 写真
- 人
- 設定
- 電子メール
- 動画
検索画面には、[最近]と[クイック検索]もあります。
[最近]に表示されている内容は、[デバイスの検索履歴のクリア]で削除できます。
[検索]の設定は、タスクバーの検索をクリックしたときの画面の右上にある[オプション]の[検索設定]をクリックします。
設定の中の[検索]をクリックしても同じです。
[アクセスと許可と履歴]には、[セーフサーチ]というのがあります。
下へスクロールすると、[デバイスの検索履歴のクリア]があり、クリックすると検索した内容を削除できます。
[最近]に表示されていた内容も削除されて非表示になります。
[Windowsの検索]をクリックすると、[ファイルの検索]で[拡張]を選択すると、PC全体を検索できるようになりますが、CPUの使用量が増加するかもしれません。
[除外するフォルダー]で検索場所をカスタマイズできます。
検索ウィンドウを表示するショートカットキー
検索ウィンドウを表示するショートカットキーは、[Windows]+[S]です。
スクリーンショットを使用して検索
検索ウィンドウの右下にある[スクリーンショットを使用して検索]については、以下の記事で解説しています。簡単に画像検索ができる便利な機能です。
-
検索ウィンドウの[スクリーンショットを使用して検索]で簡単画像検索
Windows10のスタートボタンの右横にある[検索]で、スクリーンショットを利用して簡単に画像検索ができます。 タスクバーの検索ウィンドウ ...
Cortana
Windows 10バージョン1909までは、Windowsの設定の中の[Cortana]から設定します。
バージョン2004以降は、Cortanaを起動して左上の[メニューを開く]ボタンから設定します。
[メニューを開く]をクリックして[設定]をクリックします。
[キーボードショートカット]をクリックすると、
以下の画面が表示されます。
Cortanaをアクティブにするショートカットキーは、[Windows]+[C]です。
参考タスクバーの検索ボックスの右横にある[タスクビュー]については、以下の記事で解説しています。
-
タスクビューでアプリをサムネイルで表示して簡単切り替え
Windows 10の新機能です。 ワンクリックでアクティブなウィンドウのサムネイルを表示することができます。 複数のアプリを起動している時 ...
-
Windows10のタスクビューで複数のデスクトップを作業ごとに使い分ける
Windows 10では、複数のデスクトップを使い分けることができます。メール用のデスクトップとExcelを使った集計用のデスクトップなど、 ...