Excelでは、ワークシートと呼ばれているセルが集まった画面にデータを入力して作業を行い、そして作業後ブックとして保存します。
このワークシートについて、少し知っておくと効率よく操作ができるかもしれません。
ワークシートの数
初期設定では、新しいブックのワークシート数は3枚です。
参考Excel2013以降は、既定は1枚になっています。
これは、設定で変更することができます。
メニューバーの[ツール]から[オプション]をクリックして、[オプション]ダイアログボックスを表示させます。
[全般]タブから、新しいブックのシート数の項目で変更できます。
最高255枚まで設定できますが、パソコンのメモリによって多少違ってくるようです。
シートの挿入
シートの見出しをクリックして、メニューバーの[挿入]から[ワークシート]をクリックします。
選択したシートの左側に挿入されます。
複数シートの挿入
複数のシートを一度に挿入したい場合は、挿入したい数の分だけのシート見出しを選択してから操作するといいですよ。
たとえば、3枚のシートを挿入したい場合は、[Sheet1]のシート見出しをクリックして、[Shift]キーを押したまま[Sheet3]をクリックします。
そして、上と同じ操作をします。
3枚のワークシートが一度に挿入されました。
[Ctrl]キーを使ってコピーする場合は、手前にあるシート見出しをクリックして、[Ctrl]キーを押したままドラッグしてください。
他のシート見出しをドラッグしてもコピーはできません。
以下の記事も参考になると思います。
シートの削除
削除したいシート見出しを選択します。
メニューバーの[編集]から[シートの削除]をクリックします。
データが入力されているシートを削除する場合は、メッセージが表示されます。
[削除]ボタンをクリックします。
複数のシートを削除する場合は、削除したいシートを[Ctrl]キーで選択すると一度に削除することができます。
たとえば、[Sheet1]と[Sheet3]を削除したい場合、[Sheet1]を選択して、[Ctrl]キーを押したまま[Sheet3]をクリックします。
そして、上と同じ操作をします。
連続したシートを選択する場合は、[Shift]キーを使います。
[Shift]と[Ctrl]キーの使い方については、以下の記事を参考にしてくださいね。
-
[Ctrl]キーと[Shift]キーを使って複数ファイルの選択
フォルダの中のファイルを移動やコピー、または削除する場合、複数のファイルを選択して操作できると便利ですね。 複数のファイルを選択する方法を紹 ...
[Sheet1]と[Sheet3]が一度に削除されました。
シート見出しのショートカットメニュー
また、シートの挿入も削除もシート見出しを右クリックして、ショートカットメニューの中から選択することもできます。
シート見出しを右クリックすると、下のようなショートカットメニューが表示されます。
[名前の変更]もできることがわかりますね。
このショートカットメニューの[移動またはコピー]を使って、他のブックへワークシートを移動したり、コピーしたりできます。
選択シートを他のブックにコピーしたいを参照してください。
また、新しいブックに保存することもできます。
シートを移動したり、コピーしたりする場合は、ブックを並べて操作することもできます。
以下の記事で解説しています。
-
ワークシートを並べて表示(異なるブックと同じブックの場合)
ブックを並べて表示すると、何かと便利なことがあります。 Excel2003での解説ですが、Excel2002でも同じ操作です。 Excel2 ...
作業グループの設定
シートを複数選択して[作業グループ]の設定をしておくと、選択したシートすべてに一括で入力したり書式の設定をすることが可能です。
[Ctrl]キーや[Shift]キーを使って、複数のシートを選択します。
選択方法は、ここを参考にしてください。
すべてのシートを選択する場合は、シート見出しで右クリックしてショートカットメニューの中から[すべてのシートを選択]をクリックしてもよいです。
そうすると、タイトルバーに[作業グループ]と表示されます。
この状態で入力したり書式設定をすると、選択したシートすべてに適用されます。
ですが、すべての操作ができるわけではありません。以下の記事で解説しています。
作業グループについては、以下の記事でも解説しています。
グループ化の解除
●シート見出しで右クリックします。ショートカットメニューの中に[作業グループ解除]というメニューがありますね。
それをクリックします。
●すべてのシートがグループ化されている場合は、一番手前のシート以外のシート見出しをクリックです。
●グループ化していないシートがあれば、そのグループ化していないシート見出しをクリックです。
以下の記事でも解説しています。
参考ツールバーのコマンドボタンが無効になっていて操作できないとか、メッセージウィンドウが表示されるというような場合は、グループ化が原因ということもあります。
タイトルバーに[作業グループ]と表示されていないかを確認してください。作業グループの解除を行うと解決することがあります。
シートの名前の変更
では、右クリックのショートカットメニューから名前の変更をしてみましょう。
[名前の変更]をクリックします。
シート見出しが黒く反転します。このまま名前を入力します。
シート見出しをダブルクリックしても黒く反転しますので、そのまま名前を入力できます。
コピーと貼り付けで名前を変更する場合の方法は、以下の記事を参照してください。
シート見出しの色
シート見出しに色をつけることもできます。
シート見出しを右クリックして、[シート見出しの色]をクリックします。
カラーボックスが表示されますので、任意の色を選択して[OK]ボタンをクリックします。
下のように選択中のワークシートの見出しは、白く表示されます。
シート名の下の方に少し色が見えるぐらいですね。
シートの移動とコピー
同じブック内でシートを移動したい場合は、シート見出しをクリックして、移動先までドラッグします。
また、シートをコピーしたい場合は、[Ctrl]キーを押したままコピー先までドラッグします。
その他のワークシート関連
ワークシートの枠線の色は変更したり、非表示にすることができます。
-
Excelの枠線について
Excelの枠線は非表示にすることができます。場合によっては、そのほうが見やすくなることもあります。 また オブジェクトとして編集したい場合 ...
ワークシートを分割して表示することもできます。
見出しスクロールで右クリックして、すべてのシートを表示して切り替えることができます。
Excel2010での解説ですが、操作は同じです。
-
すべてのシートを表示して切り替える
Excelの[見出しスクロール]ボタン上で右クリックすると、シートの一覧が表示されます。 見出しスクロールボタンは4つありますが、どのボタン ...