Wordでは、既定で頭語を入力すると、自動的に結語が挿入されるようになっています。
頭語として認識される単語は以下のようなものがあります。
頭語 | 対応して入力される結語 |
拝啓(はいけい)、拝呈(はいてい) | 敬具(けいぐ) |
謹啓(きんけい)、謹呈(きんてい) | 謹白(きんぱく) |
粛啓(しゅくけい) | 頓首(とんしゅ) |
急啓(きゅうけい)、急白(きゅうはく)、急呈(きゅうてい) | 草々(そうそう) |
前略(ぜんりゃく)、冠省(かんしょう)、略啓(りゃくけい)、草啓(そうけい) | 草々(そうそう) |
拝復(はいふく)、復啓(ふくけい) | 敬具(けいぐ) |
再啓(さいけい)、再呈(さいてい)、追啓(ついけい) | 敬具(けいぐ) |
ですが、この設定を無効にしたい場合もありますね。
Word2007では、頭語を入力して結語を表示させない設定ができませんでした。
Word2010では、この設定ができるようになっています。
設定箇所はWord2007のときと同じです。
また、Wordではあいさつ文を簡単に作成できるツールがあります。
[オートコレクトのオプション]を表示
[ファイル]タブをクリックして[オプション]をクリックします。
または、キーボードから[Alt]→[T]→[O]の順に押して表示します。これは、Excel、PowerPointなどでも使用できます。
[Wordのオプション]ダイアログボックスから[文章校正]をクリックして、[オートコレクトのオプション]をクリックします。
[頭語に対応する結語を挿入する]のチェックをオフ
[オートコレクト]ダイアログボックスが表示されます。
[入力オートフォーマット]タブにある[頭語に対応する結語を挿入する]のチェックボックスをオフにします。
再起動の必要はありません。
参考[入力オートフォーマット]にある[’記’などに対応する’以上’を挿入する]のチェックをオフにすると、[記]と入力したときに自動で入力される[以上]が挿入されなくなります。
確認
[拝啓]と入力しても[敬具]は挿入されません。
挨拶文の簡単挿入
Wordでは、あいさつ文を簡単に作成することができます。
[挿入]タブの[テキスト]グループの[挨拶文]をクリックします。
[あいさつ文の挿入][起こし言葉][結び言葉]をクリックすると、それぞれダイアログボックスが表示されますので、選択するだけで、カーソルの位置に挿入できます。
[あいさつ文]ダイアログボックスでは、時候と安否、感謝の挨拶を選択して挿入します。
以下のような挨拶文を簡単に作成できます。
あとは、内容を入力するだけで完成できますね。
参考以下はWord2003での解説ですが、使い方は同じです。
-
あいさつ文の挿入と入力オートフォーマットの設定
Wordでは、あいさつ文を簡単に挿入することができます。 Wordを起動させて[拝啓]と入力して[Enter]キーを2回押してみてください。 ...
あいさつ文の挿入(Word2007)