Wordのはがき宛名印刷ウィザードを使用して、葉書の宛名を作成する方法です。
テンプレートの表示
Wordを起動させましょう。
メニューバーの[ファイル]から[新規作成]をクリックします。
画面の右側に[新しい文書]作業ウィンドウが表示されます。
[標準のテンプレート]クリックします。
また、Word2003では、[標準のテンプレート]ではなく[このコンピュータ上のテンプレート]となっています。
メニューの表示方法は同じなのですが、わかりにくければ以下の記事を参照してください。
はがき宛名印刷ウィザードの表示
[はがき宛名印刷ウィザード]を起動します。
[テンプレート]ダイアログボックスから[はがき]タブをクリックします。
[はがき宛名印刷ウィザード]をクリックします。
[テンプレート]ダイアログボックスの右下-[新規作成]は[ドキュメント]が選択されていることを確認します。
[OK]ボタンをクリックします。
[次へ]のボタンをクリックします。
はがきの種類を選択
はがきの種類を指定しましょう。
例として[年賀/暑中見舞い]を選択します。
注意はがきの種類を変更すると、背景のサンプルも変わりますが、背景は印刷されることはありません。
縦書き/横書きを指定
宛名の様式を指定します。
書式を指定
宛名/差出人のフォントを指定します。
縦書きの時の番地の書式も指定します。
差出人情報を入力
差出人情報は、文面の方に印刷するので、ここではチェックボックスをオフにします。
差し込み印刷を指定
ここで[他の住所録ファイルを差し込む]を選択して、[参照]をクリックすると[住所録ファイルを開く]ダイアログボックスが開いて、作成済みの住所録を使用することもできます。
注意[他の住所録ファイルを差し込む]を指定すると連名が表示されません。
連名を表示したい場合は、[標準の住所録を差し込む]を選択してください。
[ファイルの種類]は、[Microsoft Word]を選択します。
宛名の敬称を選択します。ここでは、[様]を選択します。
[次へ]ボタンをクリックします。
[完了]ボタンをクリックします。
年賀はがきのレイアウト
[はがき宛名印刷]ツールバーが表示されます。
宛名の入力
宛名を入力しましょう。
[データフォーム]ダイアログボックスを使って宛名を入力します。
[差し込み印刷の宛先]ダイアログボックスを表示
[差し込み印刷の宛先]ダイアログボックスを開きます。
[編集]ボタンをクリックします。
Wordの標準の住所録データフォームとして[Address.doc]が自動的に作成されます。
[Address.doc]を表示
このままでも入力できますが、[データフォーム]ダイアログボックスを利用すると追加や削除が簡単です。
左端にある[データフォーム]ボタンをクリックします。
データフォームに住所などを入力
アドレスを入力します。入力が終わったら[閉じる]ボタンをクリックして[データフォーム]を閉じます。
[Address.doc]に入力した内容が表示されます。
[Address.doc]を閉じます。
確認メッセージウィンドウが表示されますので、[はい]をクリックします。
参考ここで保存したデータは [マイ ドキュメント]フォルダ、[My Data Sources]フォルダの[Address]ファイルに保存されます。
はがきを確認
はがきに宛名が表示されています。
すべてテキストボックスでレイアウトされてるので、住所や名前の書式は変更することができます。変更したいフィールド(テキストボックス)を選択して、書式設定ツールバーのボタンを使って変更することができます。
あるいは文字列の一部を変更したい場合は、変更したい文字列を選択して、右クリックのショートカットメニューの[フォント]から変更することもできます。
テキストボックスについは、以下の記事を参照してください。
参考Word2010以降のバージョンでは、郵便番号の微調整が出来るようになっています。
関連はがきの文面については、以下の記事で解説しています。
-
葉書の印刷(はがき文面印刷ウィザード)
はがき文面印刷ウィザードを使用して、葉書の文面を作成する方法です。 テンプレートの表示 Wordを起動させましょう。 メニューバーの[ファイ ...
宛名ラベルを作成することもできます。
-
宛名ラベル作成(ワード2003)
Excelで作成したアドレス帳を元に宛名ラベルを作成する方法です。 下の画像は完成図です。 YouTubeの動画に音声はありません。 解説で ...