Windows XP & Office 2003 Word 2003

テキストの背後にある図形や画像などのオブジェクトを選択するには

投稿日:2017年1月7日 更新日:

図形や画像などを背面として挿入した場合、いったんオブジェクトの選択を解除してしまうと、テキストが前面にあってオブジェクトの選択が難しいときがありますね。

そういう場合は、[オブジェクトの選択]ボタンを使用すると便利です。

オブジェクトの選択

以下は、テキストが前面で、画像が背面になっています。

こういう重なりの時、オブジェクトを選択するには、[図形描画]ツールバーの[オブジェクトの選択]ボタンをクリックして、図の上でクリックすると間単に選択することができます。

オブジェクトの選択

以下は、画像が選択されている状態です。

オブジェクトの選択 結果

複数オブジェクトが重なっている場合

複数のオブジェクトが重なっている場合は、一つのオブジェクトを選択した後、キーボードから[Tab]キーを使うと次々にオブジェクトを選択できます。

キーボード[Tab]キー

以下の記事が参考になると思います。

図形が重なっている時の選択方法

[オブジェクトの選択]の解除

編集が終わったら、[オブジェクトの選択]を解除することも忘れないでください。

そうしないと、本文中にカーソルを表示できません。

解除は、キーボードから[Esc]キーを押すか、再度[オブジェクトの選択]をクリックします。

クリップアートについて

クリップアートについては、以下の記事で解説しています。

クリップアートの使い方(分解してカスタマイズもできる)

どんな文書でもちょっとイラストがあると、雰囲気が変わりますね。 手早く便利なクリップアートを使ってみましょう。 WordやExcel、Pow ...

続きを見る

現在、Microsoftのクリックアートは終了しています。

クリップアート終了の波紋

Office2007以降の[オブジェクトの選択]ボタン

Office2007以降、リボンの登場により[オブジェクトの選択]ボタンの位置も変わりました。以下の記事を参照してください。

オブジェクトの選択

オブジェクトの選択ボタン

[オブジェクトの選択と表示]メニューが無効な場合は以下の記事を参考にしてください。

[オブジェクトの選択と表示]が無効になっていて使用できない

Word2013で[ホーム]タブの[編集]グループにある[選択]-[オブジェクトの選択と表示]をクリックしたら、無効なコマンドになっています ...

続きを見る

参考オブジェクトの選択については、Word2010とWord2013では違いがありますので気を付けてください。

Word2010では、[オブジェクトの選択]ボタンで図形を囲むようにドラッグしても、これまでのように複数の図形をまとめて選択することができません。描画キャンバスを使用した場合のみ、この操作ができます。

以下は、Word2010での解説です。

オブジェクトの選択ボタンのドラッグ操作は描画キャンバス内で有効

Word2010では、[オブジェクトの選択]ボタンで図形を囲むようにドラッグしても、これまでのように複数の図形をまとめて選択することができま ...

続きを見る

Word2013以降では、描画キャンバスを使用しないでもドラッグ操作で選択できるようになっています。

以下は、Word2013での解説です。

複数オブジェクトの選択が可能(描画キャンバス外でも有効)

Word2013では、複数オブジェクトの選択が[オブジェクトの選択]ボタンのドラッグ操作で可能になりました。 オブジェクトの選択 画像や、テ ...

続きを見る

検索

ほかの記事も検索してみませんか?

Access / Excel / PowerPoint / Word

Profile

執筆者/はま

-Windows XP & Office 2003 Word 2003

Copyright © 2001-2023 初心者のためのOffice講座 All Rights Reserved.

Copyright© 初心者のためのOffice講座 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.