Wordで漢字の横に読み仮名をつける簡単な方法です。
ルビを振る
まず、読み仮名をつけたい漢字を選択して、ルビを振ります。
[ルビ] ダイアログボックスが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。
下のように漢字の上にルビが表示されます。
ルビを振った漢字をコピー
ルビを振った漢字をすべて選択して、コピーします。
[テキストのみ保持]を選択して貼り付け
そして、[ホーム]タブの[貼り付けのオプション]から[テキストのみ保持]を選択して貼り付けます。
ショートカットキー[Ctrl]+[V]で貼り付けた場合は、[貼り付けのオプション]から[テキストのみ保持]をクリックします。
下のように漢字の横に読み仮名をつけることができます。
漢字のみだったのものが、漢字の横の括弧内に読みがなをつけることができるわけです。
ルビの編集
時々、下のように分割されてしまうことがあります。
こういう場合は、ルビが分割されていますので、該当のルビが振られた漢字を選択して[ホーム]タブの[ルビ]をクリックして編集します。
[ルビ]ダイアログボックスの[文字列全体]ボタンをクリックします。
そうすると、一つの文字列として認識されますので、[OK]ボタンをクリックします。
関連Excelでは、関数を使ってふりがなを別のセルに表示することができます。
-
ふりがなを別のセルに表示したい(PHONETIC関数)
Excelには、ふりがなを表示できる便利な機能があります。そして、PHONETIC関数を使って、ふりがなを別のセルに表示することができます。 ...
ルビについては、以下の記事で紹介しています。
-
ルビ(ふりがな)に色を付ける、下に表示、文字列とルビの間隔を設定
漢字にルビをふることがありますね。 そのルビを編集する方法です。 ルビの表示 [博多]の文字にルビをつけます。 [博多]の文字列を選択して、 ...
また、傍点に色をつけることもできます。
-
傍点のみに色をつけるには
Wordでは、下のように文章内の一部の文字列を強調するために[傍点]を使うことができます。 その傍点の点のみに色を付ける方法です。 傍点の設 ...