Wordの罫線の中には、[罫線なし]罫線という印刷されない罫線があります。
何かと便利に使える罫線です。
Wordで下のような表を作成しました。
レイアウトはこのままにして、右列の2行に分けている線は消したいと思います。
[罫線の削除]を使った場合
罫線ツールバーの[罫線の削除]ボタンで消すと、下のようになってレイアウトが崩れてしまいます。
[罫線なし罫線]を使った場合
こういうときは[線の種類]から[罫線なし]を選択して線を引くといいですね。
できました(^o^)/
もし、薄い罫線が表示されているようならば、それは表のグリッド線です。
印刷されることはありません。以下の記事を参照してください。
以下は同じような解説ですが、参考になると思います。
参考Word2013でも解説しています。
-
セルは活かしたまま罫線だけを非表示にできる【罫線なし】は便利
Wordの表には、[罫線なし]罫線というのがあります。 これは知っておくと何かと便利です。 セルは活かしたまま罫線だけを見えなくすることがで ...
関連以下は、表関連のページです。ご参照ください。
-
トーナメント表の作り方
Wordで8チームの対戦表(トーナメント表)を作る方法です。 描画キャンバスに四角形を描画してコネクタで接続します。 そして、4チームの描画 ...
-
表に一行追加したい時は[Enter]キーや[Tab]キーを使って簡単挿入
表を作成したあと、下へ一行増やす方法です。 [Enter]キーや[Tab]キーを使って、簡単に追加することができます。 行末記号にカーソルを ...
-
キーボードの【+】と【-】で表作成
キーボードの[+]と[-]で簡単に表を作成しましょう。 言語バーの確認 まず、言語バーを確認します。 IMEツールバーは直接入力の状態になっ ...
-
Wordの表の並べ替え(一度に3つの基準を指定できる)
Wordの表でも並べ替えを行うことができます。 下のような表があります。合計の大きい順に並べ替えたいと思います。表内であればどこでもいいです ...
-
表のオートフォーマットで表のスタイルを簡単設定
Wordでは、[表のオートフォーマット]を使うと、簡単に表の書式設定を行うことができます。 表内にカーソルをおいて、[表のオートフォーマット ...
-
表に連続番号を振りたい場合は[段落番号]で
Wordの表に連続番号を振りたい場合がありますね。 そのときの便利な方法です。 列の選択 番号を振りたい列や行を選択します。 ここでは、列を ...
-
表のタイトル行を複数ページに自動表示
Wordで表を挿入した後、一行目を項目行として設定することは多いと思います。 1ページだけであれば問題ないのですが、複数ページになるとページ ...
-
表の縞模様を1行3列おきに設定するには(新しい表のスタイルを作成)
Wordの表で縞模様は、[縞模様]ダイアログボックスの設定で列方向や行方向の縞の幅は3行、3列まで設定することができます。 たとえば、下のよ ...
以下は、Word2007での解説ですが、他のバージョンでも同じです。