表を作成したあと、下へ一行追加する方法です。
[Enter]キーや[Tab]キーを使って簡単に追加することができます。
表の行末記号にカーソルを置いて[Enter]キーを押すか、最後のセル内にカーソルを移動して[Tab]キーを押します。
行末記号にカーソルを置いて[Enter]キー
表の最終行の行末記号にカーソルをおいて(行末記号でクリックして)、[Enter]キーを押します。
一行、下へ追加することができます。
参考これは、行末記号の位置の下へ書式を継続したまま挿入されます。
最後のセルにカーソルを移動して[Tab]キー
または、表の最後のセル内にカーソルを移動して[Tab]キーを押します。
下へ一行追加することができます。これも書式は継続します。
参考表のセル移動は、[Tab]キーを使用します。
[Tab]キーを押すと、左のセルから右のセルへ移動します。
行の最終セルでは、次の行の先頭セルへ移動します。
[Shift]キーと[Tab]キーを押すと、右から左のセルへ移動します。
-
Wordの表の簡単操作(表の構成と各部の名称も解説)
Wordの表を使うと、データを整列して見やすくなります。 表の構成と各部の名称を知っておくと、操作が分からないときやトラブルが発生したときに ...
Word2013以降は挿入マークが便利
Word2013以降には、[列の挿入マーク]と[行の挿入マーク]が表示され、ワンクリックで挿入できるようになっています。
クリックすると1行、1列が挿入されます。
-
表の行や列をワンクリックで挿入
Word2013では、ワンクリックで表の行や列の挿入ができるようになっています。 リボンやショートカットメニューからの操作に加えて、簡単に行 ...
また、Word2013以降は、ミニツールバーからも挿入、削除ができるようになっています。
-
表のミニツールバーに[挿入]と[削除]のコマンドが追加された
Word2013では、文字列を選択した時や、表内で右クリックして時に表示されるミニツールバーに[挿入]と[削除]のコマンドが追加されました。 ...
関連以下は、表関連のページです。参考にしてください。
-
表の作成方法と行列の選択・挿入・削除と表のサイズ変更・分割
Wordでの表の作り方はいろいろあります。 表はカーソルの位置に挿入されますので、まず、表を挿入したい位置にカーソルを移動します。 カーソル ...
-
罫線ツールバーの使い方(表作成後の編集)
表を作成したら、やはり[罫線]ツールバーを表示して使ったほうが便利だと思います。 [罫線]ツールバーは、[標準]ツールバーの[罫線]をクリッ ...
-
キーボードのプラス[+]とマイナス[-]で表を作成
キーボードの[+]と[-]で簡単に表を作成する方法を紹介します。 [+]は表のセルの区切り、[-]はセルの幅になります。最後は必ず[+]です ...
-
Wordの表の並べ替えは一度に3つの基準を指定できる
Wordの表でも並べ替えを行うことができます。 [並べ替え]ダイアログボックスを表示して、昇順か降順を指定します。 一度に3つの基準を指定し ...
-
Wordの表計算はセル参照を使った簡易計算ができる(数値は半角で)
Wordでは、Excelのような複雑な計算はできませんが、関数を使用した簡単な計算であればできます。 下のような表があります。 [金額]を求 ...
-
Wordで計算表を作成(前年同月比を求めた売上報告書を完成)
Wordでも表のセルに簡単な数式や関数を入力して計算をすることができます。 Wordの表では横方向はアルファベット、縦方向は数字でセルの位置 ...
-
見えない罫線でレイアウトが崩れない表を作成
Wordの罫線の中には、[罫線なし]罫線という印刷されない罫線があります。 何かと便利に使える罫線です。 Wordで以下のような表を作成しま ...
-
[表のオートフォーマット]で表のスタイルを簡単設定
Wordでは、[表のオートフォーマット]を使うと、簡単に表の書式設定を行うことができます。 表内にカーソルをおいて、[表のオートフォーマット ...
-
表に連続番号を振りたい場合は[段落番号]で自動設定
Wordの表に連続番号を振りたい場合は、[書式設定]ツールバーの[段落番号]ボタンをクリックすると便利です。 セル内に文字列を入力した後でも ...
-
表の2ページ目にも見出し行を表示するには[タイトル行の繰り返し]
Wordで表を挿入した後、一行目を項目行として設定することは多いと思います。 1ページだけであれば問題ないのですが、表が複数ページになると2 ...
以下は、Word2007での解説ですが、他のバージョンでも同じです。