Wordには、目次作成機能があり、見出しスタイルが適用されていると簡単に目次を作成することができます。
見出しスタイルとレベルは連動していますので、[テキストの追加]ボタンを使って作成することもできます。
また、[テキストの追加]は、現在の段落スタイルを変更せずに目次項目として追加することができます。
Word2010で解説していますが、他のバージョンも同じです。
参考見出しスタイルを設定して目次を作成する方法は、以下の記事で解説しています。
-
目次の作成(見出しスタイルを設定)
Wordの目次作成機能を使って目次を作成しておくと、文章が見やすくなりますし、後の編集もとても楽になります。 目次作成機能を使用するには、見 ...
サンプル文書の確認
下のような文書を作成しました。
段落番号と箇条書きを設定しています。
レベルの設定
目次としたい段落をすべて選択して、そのまま[参考資料]タブの[目次]グループにある[テキストの追加]をクリックして[レベル1]をクリックします。
[Ctrl]キーを使って選択すると、複数の段落を選択することができます。
次に箇条書きの箇所も選択して、今度は[テキストの追加]の[レベル2]をクリックします。
レベルの表示について
[Ctrl]キーで複数の段落を選択すると、レベル表示は、[レベル1]から[レベル9]まで表示されます。
レベル先頭の黒い点について
レベルを設定した段落の先頭に黒い点が表示されることがあるかもしれませんが、この黒い点は印刷されることはありません。
ここでは、箇条書きのリストを使用しているため、レベルの先頭に黒い点は表示されていませんが、標準スタイルなどでレベルを設定した場合は、先頭に黒い点が表示されます。
気になる場合は、非表示にすることができます。
以下の記事で解説しています。また、目次の作成(見出しスタイルを設定)の中でも解説しています。
-
段落先頭の黒い点を消すには
Wordの文書を開くと、段落の先頭に黒い点がついていることがあります。 [BackSpace]キーでも[Delete]キーでも削除することが ...
レベルと見出しについて
[見出し1]は[レベル1]、[見出し2]は[レベル2]というように連動するようになっています。
標準スタイルであれば、[レベル1]を設定すると、[見出し1]になります。
先に見出しの設定をしていれば、[見出し1]は[レベル1]になっていると思います。
ただし、箇条書きや段落番号の場合はそのままリスト段落のままとなりますが、レベルを設定することで、目次の項目となります。
目次の作成
目次を挿入したい位置にカーソルを置いて(挿入したい位置でクリックして)、[参考資料]タブの[目次]から[自動作成の目次2]をクリックします。
タイトルを[目次]にしたいので、[自動作成の目次2]を選択しています。
これだけで、目次を作成することができます。
関連目次の編集については、以下の記事を参照してください。
-
目次のスタイルと書式の変更
Wordで文書に目次を挿入する場合は、[参考資料]タブの[目次]をクリックして、任意のスタイルを選択します。 この目次スタイルは、[目次]ダ ...
-
目次の作成(見出しスタイルを設定)
Wordの目次作成機能を使って目次を作成しておくと、文章が見やすくなりますし、後の編集もとても楽になります。 目次作成機能を使用するには、見 ...
また、図表目次を挿入することもできます。
-
図表番号と図表目次の挿入
[図表番号]とは、文書内の図や、表、数式などに振るラベル(連番)のことです。 文書内に複数の図や表がある場合、自動的に連番が振られますし、削 ...
引用文献情報や資料文献情報をマスターに登録して、文献目録を作成することもできます。
-
引用文献と資料文献のマスター登録と文献目録の挿入
論文や報告書などでの文書作成時に参考にしたり、引用したりした文献を資料文献、引用文献と呼びます。 また、参考にした書籍やWebページなどは、 ...
索引や脚注については、以下の記事で解説しています。
-
文書中の語句を索引用語として登録して【索引】を作成
索引とは、特定の用語を見つけやすくするため、五十音順やABC順に並べて、その用語が掲載されているページ番号を掲載した一覧のことです。 論文や ...
-
文末脚注と脚注の作成
[脚注]とは、文書内の文字に対して補足や解説をつけたいときに使用します。 [脚注]は、各ページの最後に表示され、[文末脚注]は、文書やセクシ ...