表を作成したら、やはり罫線ツールバーを表示して使ったほうが便利だと思います。
罫線ツールバーの各ボタンについて、解説します。
罫線ツールバーの表示
罫線ツールバーは、標準ツールバーの[罫線]をクリックすると表示されます。
①罫線を引く
罫線ツールバーを表示した直後は、このボタンがオンになっていてすぐ罫線が引ける状態になっています。
マウスポインタの形が鉛筆の形になります。罫線を引く以外の場合は、クリックしてオフにしてください。
使い方は、以下を参照してください。
セル内に斜線を引いたりすることもできます。
②罫線の削除
表内の罫線を削除します。マウスポインタの形が消しゴムの形になります。
消したい罫線上でクリックするだけでいいです。
ちょっと使いにくいかも?(^^)
[罫線を引く]ボタンや[罫線の削除]ボタンを使って、セルを結合したり分割したりすることもできますが、⑨や⑩のボタンを使った方が操作しやすいと思います。
③線の種類
罫線の種類を指定できます。
[罫線なし]の活用方法は、以下の記事で解説しています。
-
見えない罫線(罫線なし罫線)
Wordの罫線の中には、[罫線なし]罫線という印刷されない罫線があります。 何かと便利に使える罫線です。 Wordで下のような表を作成しまし ...
④線の太さ
罫線の太さを指定できます。
⑤罫線の色
罫線の色を変更できます。
⑥罫線
初期では、[外枠]になっていると思います。
▼ボタンをクリックすると、下のようになります。
罫線を追加したり、削除します。
セル内に斜線を引きたい場合は、斜線を引きたいセル内でクリックして、斜線のボタンをクリックします。
[水平線]を引くこともできます。
⑦網掛けの色
セルに色をつけることができます。
▼ボタンをクリックするとカラーパレットが表示されます。
参考カラーパレットは切り離すことができます。
⑧表の挿入
行列の数値を指定して表を挿入することができます。
使い方は以下の記事を参照してください。
▼ボタンをクリックすると、行や列を挿入したり、表の幅の調整ができます。
⑨セルの結合
隣あった複数のセルを一つに結合することができます。
結合したいセルを選択して、[セルの結合]ボタンをクリックします。
データが入力されたセルを結合すると、各データは改行された状態になります。
⑩セルの分割
一つ、または隣り合った複数のセルを列数、行数とも数値で指定して分割することができます。
一つのセルを分割する場合は、そのセルをクリックするだけでいいです。
⑪両端揃え
セル内の文字列の配置を指定できます。
▼ボタンをクリックすると9つの配置例が表示されます。
右クリックのショートカットメニューの中の[セルの配置]からも同じ配置例が表示されます。
⑫行の高さを揃える
選択した範囲内の行の高さを均等に揃えることができます。
⑬列の高さを揃える
選択した範囲内の列の幅を均等に揃えることができます。
⑭表のオートフォーマット
以下の表のオートフォーマットで解説しています。
-
表のオートフォーマットで表のスタイルを簡単設定
Wordでは、[表のオートフォーマット]を使うと、簡単に表の書式設定を行うことができます。 表内のどこでもいいですから、クリックしてカーソル ...
⑮表のグリッド線を表示しない
表のグリッド線の表示と非表示を切り替えます。
[表のグリッド線の表示]をオンにすると、[罫線なしの線]を表示できます。
[表のグリッド線を表示しない]の場合は、[罫線なしの線]は表示されません。
⑯昇順で並べ替え
表内のデータを昇順で並べ替えすることができます。
以下の記事を参照してください。
注意結合されたセルがあると並べ替えはできませんので、注意してください。またタイトル行がある場合にのみ有効です。
⑰降順で並べ替え
表内のデータを降順で並べ替えすることができます。
⑱オートSUM
表内の数値を合計することができます。
合計を出したいセル内でクリック。オートSUMボタンをクリックするだけです。
注意データの数値は半角で入力してください。
また、データを変更して再計算する場合は、再計算を行うセル内で[F9]キーを押します。
以下の記事で解説しています。
関連以下は表関連のページです。ご参照ください。
-
表に一行追加したい時は[Enter]キーや[Tab]キーを使って簡単挿入
表を作成したあと、下へ一行増やす方法です。 [Enter]キーや[Tab]キーを使って、簡単に追加することができます。 行末記号にカーソルを ...
-
キーボードの【+】と【-】で表作成
キーボードの[+]と[-]で簡単に表を作成しましょう。 言語バーの確認 まず、言語バーを確認します。 IMEツールバーは直接入力の状態になっ ...
-
Wordの表の並べ替え(一度に3つの基準を指定できる)
Wordの表でも並べ替えを行うことができます。 下のような表があります。合計の大きい順に並べ替えたいと思います。表内であればどこでもいいです ...
-
Wordの計算表の作り方
Wordでも表のセルに簡単な数式や関数を入力して計算をすることができます。 計算式ダイアログボックスを表示して計算式を入力 [売上件数]の合 ...
-
見えない罫線(罫線なし罫線)
Wordの罫線の中には、[罫線なし]罫線という印刷されない罫線があります。 何かと便利に使える罫線です。 Wordで下のような表を作成しまし ...
-
表のオートフォーマットで表のスタイルを簡単設定
Wordでは、[表のオートフォーマット]を使うと、簡単に表の書式設定を行うことができます。 表内のどこでもいいですから、クリックしてカーソル ...
-
表に連続番号を振りたい
Wordの表に連続番号を振りたい場合がありますね。 そのときに便利な方法です。 列の選択 番号を振りたい列や行を選択します。 ここでは、列を ...
-
表のタイトル行を複数ページに自動表示
Wordで表を挿入した後、一行目を項目行として設定することは多いと思います。 1ページだけであれば問題ないのですが、複数ページになるとページ ...
-
表の縞模様を1行3列おきに設定するには(新しい表のスタイルを作成)
Wordの表で縞模様は、[縞模様]ダイアログボックスの設定で列方向や行方向の縞の幅は3行、3列まで設定することができます。 たとえば、下のよ ...
以下は、Word2007での解説ですが、他のバージョンでも同じです。