Wordでは、[表のオートフォーマット]を使うと、簡単に表の書式設定を行うことができます。
表内のどこでもいいですから、クリックしてカーソルを表内におきます。
[表のオートフォーマット]の表示
メニューバーの[罫線]から、[表のオートフォーマット]をクリックします。
または、罫線ツールバーの[表のオートフォーマット]をクリックします。
罫線ツールバーは、標準ツールバーの[罫線]ボタンをクリックすると表示されます。
表のスタイルを選択
[表のオートフォーマット]ダイアログボックスが表示されました。
表のスタイルの中から、サンプルの表を選択します。
[表(一覧)8]を選択してみました。
サンプルで確認します。
最終行は元の表にはなかったので、[書式を設定する対象]から[最後の行]のチェックボックスをオフにします。
[適用]をクリックします。
カラフルな表が作成できました。
表の作成前にスタイルを決定
また、表を作成する前にメニューバーの[罫線]→[表のオートフォーマット]をクリックして表を作成することもできます。
表を作成したい位置にカーソルを置いて、メニューバーの[罫線]→[表のオートフォーマット]をクリックします。
任意の表のサンプルを選択します。
[適用]ボタンをクリックすると、下のように[表の挿入]ダイアログボックスが表示されます。
列数と行数を指定して[OK]ボタンをクリックします。
参考先にメニューバーの[罫線]→[挿入]→[表]をクリックして、[表の挿入]ダイアログボックスを表示させても[オートフォーマット]であらかじめ書式を設定した表を作成できます。
Excelにもオートフォーマットの機能があります。
-
オートフォーマットで簡単書式設定(2007以降はクイックアクセスツールバーに登録)
Excelには簡単に表に書式を設定できる機能があります。 下の表にオートフォーマットを使って、書式を設定します。 参考Excel2007以降 ...
Word2007以降の[表のオートフォーマット]はクイックアクセスツールバーに登録
Word2007以降、表のオートフォーマットを使用するには、クイックアクセスツールバーに登録して使用します。
Word2007以降、オートフォーマットの機能は既定のままでは使用できません。
しかし、[Wordのオプション]から設定することで使用できるようになります。
ここでは、Word2019(永続ライセンス)でクイックアクセスツールバーに[オートフォーマット]を登録する方法を紹介します。表のオートフォーマットの使用方法は、上記と同じです。
[Wordのオプション]ダイアログボックスを表示
[クイックアクセスツールバーのユーザー設定]をクリックして、[その他のコマンド]をクリックします。
以下の[Wordlのオプション]ダイアログボックスの[クイックアクセスツールバー]の設定ウィンドウが表示されます。
[コマンドの選択]から[リボンにないコマンド]を選択します。そして、[表のオートフォーマットのスタイル]を探して、選択します。
中央にある[追加]ボタンをクリックします。
右側に[表のオートフォーマットのスタイル]が表示されたことを確認して、[OK]ボタンをクリックします。
クイックアクセスツールバーの[表のオートフォーマット]
クイックアクセスツールバーに以下のように[表のオートフォーマットのスタイル]のボタンが追加されます。
クリックすると、以下の[表のオートフォーマット]ダイアログボックスが表示されます。
使い方は、上記の方法と同じです。
参考[1ページ分圧縮」などもクイックアクセスツールバーに登録することで使用できるようになります。クイックアクセスツールバーに登録したボタンの削除などについては、以下の記事を参照してください。
-
ページ数を1ページ減らすには【1ページ分圧縮】ボタンを登録
Wordには、自動的に圧縮して1ページ分を縮小してくれる機能があります。 [1ページ分圧縮]というボタンです。 ただ、この[1ページ分圧縮] ...
関連以下は、表関連のページです。
-
罫線ツールバーの使い方
表を作成したら、やはり罫線ツールバーを表示して使ったほうが便利だと思います。 罫線ツールバーの各ボタンについて、解説します。 罫線ツールバー ...
-
表に一行追加したい時は[Enter]キーや[Tab]キーを使って簡単挿入
表を作成したあと、下へ一行増やす方法です。 [Enter]キーや[Tab]キーを使って、簡単に追加することができます。 行末記号にカーソルを ...
-
キーボードの【+】と【-】で表作成
キーボードの[+]と[-]で簡単に表を作成しましょう。 言語バーの確認 まず、言語バーを確認します。 IMEツールバーは直接入力の状態になっ ...
-
Wordの表の並べ替え(一度に3つの基準を指定できる)
Wordの表でも並べ替えを行うことができます。 下のような表があります。合計の大きい順に並べ替えたいと思います。表内であればどこでもいいです ...
-
見えない罫線(罫線なし罫線)
Wordの罫線の中には、[罫線なし]罫線という印刷されない罫線があります。 何かと便利に使える罫線です。 Wordで下のような表を作成しまし ...
-
表に連続番号を振りたい
Wordの表に連続番号を振りたい場合がありますね。 そのときに便利な方法です。 列の選択 番号を振りたい列や行を選択します。 ここでは、列を ...
-
表のタイトル行を複数ページに表示
Wordで表を挿入した後、一行目を項目行として設定することは多いと思います。 1ページだけであれば問題ないのですが、複数ページになるとページ ...
-
表の縞模様を1行3列おきに設定するには(新しい表のスタイルを作成)
Wordの表で縞模様は、[縞模様]ダイアログボックスの設定で列方向や行方向の縞の幅は3行、3列まで設定することができます。 たとえば、下のよ ...
以下は、Word2007での解説ですが、他のバージョンでも同じです。