Wordで入力していると、時々、赤や緑の波線が表示されることがありますね。
これは、Wordが自動的に文法の誤りやスペルをチェックしてくれているんです。
これらの波線は印刷されることはありません。
でも、気になる人は多いようです。
赤の波線
赤の波線はスペルミスの場合です。英語だけではなく、日本語でも入力ミスではないかということで表示されます。
赤の波線で右クリックしてみてください。
[入力ミス?]と聞かれますよ。(^.^) [無視]をクリックすると、赤の波線は表示されなくなります。
緑の波線
緑の波線は文法の誤りの可能性がある場合です。
緑の波線で右クリックしてみてください。
[ら抜き]を指摘されますね。
波線を表示しない設定
波線を表示しないように設定を変えることもできます。
オプションダイアログボックスの表示
メニューバーの[ツール]から[オプション]をクリックします。
スペルチェックと文章校正から設定
[オプション]ダイアログボックスの[スペルチェックと文章校正]タブをクリックします。
[スペルチェック]の項目で[結果を表す波線を表示しない]のチェックボックスをオンにします。
これで赤の波線が表示されなくなります。
[文章校正]の項目で[結果を表す波線を表示しない]のチェックボックスをオンにします。
これで緑の波線が表示されなくなります。
赤と緑の波線が表示されなくなりました。
関連Word2007でも解説しています。
以下は、Word2013での解説です。
-
赤や青の波線を消すには
Wordで文章を入力していると、赤や青の波線が表示されることがあります。 これは、入力ミスや表記ゆれがある場合に表示されます。 指摘された間 ...
-
自動文章校正をオフにしても波線が消えない
Wordで文章を入力していると、赤や青の波線が表示されることがあります。 この波線は、スペルチェックや文章校正で指摘された箇所です。 この波 ...