Word2013で[ホーム]タブの[編集]グループにある[選択]-[オブジェクトの選択と表示]をクリックしたら、無効なコマンドになっています。
グレイ表示で使用できない?おかしいなぁ~と思ってあれこれ試していたのですが、
ポップヒントの表示
クリックせずにコマンドをポイントすると、ポップヒントが表示されて、やっと[互換モード]だったんだと気がついた次第です。
このコマンドは、現在使用できません。
このドキュメントは互換モードで開かれています。
この機能を使用するには、[ファイル]タブをクリックして[変換]をクリックし、ドキュメントを新しいファイル形式に変換してください。
コマンドをクリックしてしまうと、ポップヒントは表示されません。
本文内で一度クリックして、再度 コマンドにマウスを合わせると表示されます。
マウスのポイント操作も大事ですね。
タイトルバーを見ると、[互換モード]と表示されていました。
[オブジェクトの選択と表示]を有効にするには
[ファイル]タブをクリックして、[情報]カテゴリーの[変換]をクリックします。
下のメッセージウィンドウが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
文書は最新のファイル形式にアップグレードされます。
Wordの新しい機能をすべて使用できるようになりますが、細かいレイアウトが変わることがあります。
アップグレードをしない場合は、[キャンセル]をクリックしてください。
変換すると、Wordのすべての新機能を利用できます。この文書は、変換されたバージョンに置き換えられます。
これで、[オブジェクトの選択と表示]が使用できるようになりました。
Word2007で作成した文書だったのです。
Word2007には[オブジェクトの選択と表示]というコマンドはありませんでしたからね。
Wordの場合、[オブジェクトの選択と表示]は、Word2010からの機能です。
新拡張子であっても、バージョンが異なる場合は[互換モード]と表示されます。
-
新拡張子なのに[互換モード]と表示される
Word2013で文書を開いてタイトルバーを見ると、拡張子は[docx]なのに[互換モード]と表示されていることがあります。 これは、以前の ...
[オブジェクトの選択と表示]の使い方については、以下の記事を参照してください。
とても便利な機能です。
-
複雑な図形は【オブジェクトの選択と表示】が便利
図形や画像を操作する機能として、[オブジェクトの選択と表示]というのがあります。 この機能は、複雑な図形やテキストボックスなどを操作するとき ...
関連[オブジェクトの選択と表示]については、PowerPointでも解説しています。
-
【オブジェクトの選択と表示】でオブジェクトをすべて非表示に
PowerPoint2007から、オブジェクトの選択と表示作業ウィンドウを表示することができます。 [オブジェクトの選択と表示]作業ウィンド ...
Excelでも活用しています。
-
オプションボタンの挿入
Excelでオプションボタンを挿入する方法です。 オプションボタンは、複数の選択肢の中から1つを選択するときに使用します。 また、ワークシー ...