Wordに図や画像を挿入してEnterキーで改行すると、改行と同時に図や画像が一緒に移動してしまうことがあります。
改行しても移動しないようにするには、[Enter]キーを押す前に設定する必要があります。
Word2013では、コマンドが増えて便利になりましたが、Word2010までは以下の操作が必要です。
Word2013での操作は、図形やテキストボックスを固定するの記事で解説しています。
-
図形やテキストボックスを固定する
Wordで図やテキストボックス、図形などを挿入した後、[Enter]キーを押すと図やテキストボックスまで移動してしまうことがあります。 改行 ...
サンプル文書の確認
段落の右に画像を挿入しています。
[ホーム]タブの[段落]グループにある[編集記号の表示/非表示]ボタンをクリックしてオンにしています。
参考左余白のアンカー記号は[編集記号の表示/非表示]ボタンをオンにしないと表示されませんが、[Wordのオプション]の設定によっては、オフでも表示されることがあります。
文字列の折り返しは、[四角]にしています。
改行すると画像も移動
段落の前で改行すると、下のようにアンカーと画像も一緒に移動してしまいます。
改行しても画像が移動しないようにするには
改行しても画像を移動させず固定させるためには、改行する前に設定が必要です。
レイアウトの詳細設定を表示
画像を選択して右クリックします。
ショートカットメニューから[レイアウトの詳細設定]をクリックします。
[文字列と一緒に移動する]のチェックをオフ
[レイアウト]ダイアログボックスが表示されます。
[位置]タブをクリックします。
[オプション]にある[文字列と一緒に移動する]のチェックボックスをオフにして、[OK]ボタンをクリックします。
注意レイアウトが[行内]の場合は無効になります。
これで段落の前で改行しても画像は移動しないようになります。
関連アンカーについては以下の記事で解説しています。
-
アンカー(碇のマーク)って何?
Wordで作成した文章に画像や、テキストボックスを挿入すると、左余白に碇のマークが現れます。 この碇のマークのことを[アンカー]と呼びます。 ...