[スタート]ボタンから[終了オプション]をクリックすると下のようになりますね。
[スタンバイ]とは、電源は切らずにパソコンを低電力の状態にすることです。
[休止状態]というのもあります。
デスクトップの状態を保存したまま電源を切り、次回起動したときにデスクトップの状態が復元されます。
[休止状態]のボタンを表示する方法を紹介します。
画面のプロパティの表示
デスクトップで右クリックして、[プロパティ]をクリックします。
[電源オプションのプロパティ]の表示
[画面のプロパティ]ダイアログボックスが表示されます。
[スクリーンセーバー]タブの[電源]ボタンをクリックします。
休止状態タブ
[電源オプションのプロパティ]ダイアログボックスの[休止状態]タブをクリックします。
[休止状態を有効にする]のチェックボックスをオンにして[OK]ボタンをクリックします。
参考この[電源オプションのプロパティ]ダイアログボックスは、[スタート]ボタンをクリックして、[スタートメニュー]の[コントロールパネル]をクリック。
[コントロールパネル]の[パフォーマンスとメンテンス]をクリックして[電源オプション]をクリックしてもいいです。
そして、[スタート]ボタンから[終了オプション]をクリックします。
キーボードから[Shift]キーを押してみてください。
[スタンバイ]ボタンが[休止状態]に変わります。
関連また、この[電源オプションのプロパティ]ダイアログボックスの設定は、以下の記事でも解説しています。
[画面のプロパティ]での設定
以下は、[画面のプロパティ]で設定できる内容です。
-
ウィンドウを見やすくしたい(画面のプロパティの設定)
ウィンドウの文字の大きさは、設定で大きくすることができます。 画面のプロパティでデザインを変えてみましょう。 画面のプロパティの表示 デスク ...
-
デスクトップの背景を変えよう
デスクトップの背景を変えてみましょう。3つの方法を紹介します。 デスクトップの背景を変えるだけで、気分も変わります。大好きな写真などをデスク ...
-
使用していないショートカット(デスクトップのクリーンアップ)
ときどき画面の右下から下のようなバルーンが表示されませんか? 使用していないアイコンがデスクトップにあります。 このまま、バルーンをクリック ...
-
デスクトップのカスタマイズ
デスクトップにInternet Explorerのアイコンやマイドキュメントなどを簡単に表示させることができます。 デスクトップにアイコンが ...