ウィンドウの文字の大きさは、設定で大きくすることができます。
[画面のプロパティ]ダイアログボックスでデザインを変えてみましょう。
パソコンの操作が楽にできるように、自分に合った設定に変更してみてください。
参考Windows 10で文字サイズを変更するには、[設定]の[簡単操作]の[ディスプレイ]で設定します。
[Windows]+[U]で[簡単操作]の画面を表示できます。
-
画面上の文字サイズのみを大きくする/全体を大きくする
Windows 10で画面の文字サイズを大きくする方法です。 ディスプレイの表示を125%などと拡大すると、ウィンドウの大きさ(画面全体)も ...
画面のプロパティの表示
デスクトップの何もないところで右クリックします。
ショートカットメニューの中から[プロパティ]をクリックします。
参考プロパティについても解説しています。
[デザイン]タブで表示
[画面のプロパティ]ダイアログボックスが表示されます。[デザイン]タブをクリックします。
配色
[配色]の▼をクリックして、[オリーブグリーン]をクリックして選択してみます。
ダイアログボックスの中の画面で色を確認することができますね。
タイトルバーなどの色が変わっています。
[シルバー]を選択してみました。下のようになります。
フォントサイズ
[フォントサイズ]の▼をクリックすると、下のようにフォントの大きさも変えることができます。
では、配色は[オリーブグリーン]、フォントサイズは[特大フォント]を選択して[OK]ボタンをクリックしてみます。
参考[詳細設定]ボタンをクリックすると、より細かい設定をすることができます。
設定の結果
デスクトップで右クリックしてみました。
ショートカットメニューの文字が大きくなっています。
Wordを起動させてみました。
タイトルバーの色が変わりました。
メニューバーの文字も大きくなっています。
ご自分が見やすいように設定してみてくださいね。
以下の記事も参考になると思います。
参考Windows 7でのことですが、[ウィンドウの色とデザイン]で[選択項目]の設定がおかしくなって、選択した文字が見えなくなってしまうトラブルがありました。
[画面のプロパティ]での設定
以下は、[画面のプロパティ]で設定できる内容です。
-
デスクトップのカスタマイズ
デスクトップにマイコンピュータのアイコンやマイドキュメントなどを表示させることができます。 デスクトップにアイコンがあれば[スタート]メニュ ...
-
デスクトップの背景を変えよう
デスクトップの背景を変えてみましょう。3つの方法を紹介します。 デスクトップの背景を変えるだけで、気分も変わります。大好きな写真などをデスク ...
-
使用していないショートカット(デスクトップのクリーンアップ)
ときどき画面の右下から下のようなバルーンが表示されませんか? 使用していないアイコンがデスクトップにあります。 デスクトップクリーンアップウ ...
-
休止状態ボタンの表示
[スタート]ボタンから[終了オプション]をクリックすると下のようになりますね。 [スタンバイ]とは、電源は切らずにパソコンを低電力の状態にす ...