Windowsムービーメーカーは、Windows XP SP2に搭載されている機能です。
すでにSP2をインストールされている場合は、最新バージョンのムービーメーカーをお使いいただけるはずです。
ムービーメーカーの起動
Windowsムービーメーカーを起動させるには、[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[Windowsムービーメーカー]をクリックします。
[アクセサリ]ではなく、[すべてのプログラム]の一覧の中で見つかることもあります。
注意MovieMakerを使用するには、Microsoftのページからダウンロードして使用することができるようになっていましたが、2017年1月10日以降、ダウンロードの提供は廃止されています。
これまで、[Windows ムービー メーカー 12 ]は、[Windows Essentials 2012 ]に含まれていたので、[Windows Essentials 2012]をダウンロードしてインストールする必要がありました。
Microsoftの以下のページに掲載されています。既にインストール済みのムービーメーカーは使用することができます。
Windows Essentials - Windows Help
Windows ムービー メーカーのダウンロード提供は廃止されました。
ビデオの取り込み
デジタルビデオカメラからビデオを取り込むには、パソコンとビデオカメラを接続して、
ムービー作業ウィンドウから[ビデオデバイスからの取り込み]をクリックして、編集したいビデオを取り込みます。
ビデオの取り込みがうまくいかなない場合は、[ムービー作成のヒント]の[ビデオを取り込む方法]をクリックして参照してください。
すでにパソコンに取り込んである場合は、[ビデオの読み込み]をクリックします。
[読み込みファイル]ダイアログボックスが表示されるので、編集したいビデオを選択して[読み込み]ボタンをクリックします。
[コレクション]にクリップが表示されます。
そのほか、ファイルをコレクションビューへドラッグアンドドロップで取り込むこともできます。
ファイル形式によっては取り込めないものもあります。
エンコーダを使ってファイルを変換すると取り込める場合もあります。
[プレビュー]するには、ファイルをダブルクリックします。
右側のモニタで確認することができます。
モニタやストーリーボードは境界線をドラッグすることで表示領域を拡大したり縮小したりすることができます。
ストーリーボード
ムービーに編集する順番で[ストーリーボード]にクリップをマウスでドラッグします。
挿入したクリップを削除したい場合は、削除したいクリップを選択して[Delete]キーを押します。
あるいは、クリップで右クリックするとショートカットメニューが表示されるので、メニューの中の[削除]をクリックします。
ストーリーボードは、タイムライン表示に切り替えることができます。
タイムラインの表示
[タイムラインの表示]ボタンをクリックします。
タイムライン表示から、[ストーリーボードの表示]ボタンをクリックして、再度 ストーリーボードに切り替えことができます。
ビデオクリップの分割
[コンテンツ]ウィンドウかあるいはストーリーボード/タイムラインで、分割したいクリックを選択します。
モニタの①[再生]ボタンをクリックして、クリップを分割したい部分で①[一時停止]ボタンをクリックします。
参考再生中は、[再生]ボタンが[一時停止]ボタンに変わります。
または、②のシークバー上の再生インジゲーターを、分割したい位置にドラッグします。
③の[分割]ボタンをクリックします。また、④のボタンを押すと、モニタが全画面表示になります。元に戻す場合は、[Esc]キーを押します。
下のように分割することができます。
この分割機能を使って、不要な部分をカットすることができます。
以下の記事で解説しています。
ビデオクリップの結合
ストーリーボードで結合したい連続したクリップを[Ctrl]キーを押しながら、選択します。
連続する複数枚のクリップを結合する場合は、最初のクリップを選択して[Shift]キーを押して、最後のクリップをクリックします。
メニューバーの[クリップ]から[結合]をクリックします。
クリップが結合されます。
結合できるのは、隣接したクリップのみです。
クリップのトリミング
クリップをストーリーボード/タイムラインに追加します。
クリップの開始部分や終了部分をトリミング(非表示)することができます。下のようにトリミングハンドルをクリックしてドラッグします。
下は開始部分をトリミングします。
下は、終了部分をトリミングします。
トリミングポイントを解除して元に戻すには、クリップを選択したあとメニューバーの[クリップ]から[トリミングポイントを解除]をクリックします。
また、トリミングポイントの設定は、このクリップメニューから選択することもできます。
ビデオ特殊効果
作業ウィンドウの[ビデオ特殊効果の表示]をクリックします。
たくさんの特殊効果が表示されます。効果を付けたいクリップに特殊効果を選択してドラッグします。
モニタの再生ボタンで確認してみてください。
特殊効果を加えるとクリップの左下に星アイコンが表示されます。
特殊効果を削除したりする場合は、この星アイコンを右クリックしてショートカットメニューを表示させて選択します。メニューの中の[ビデオ特殊効果]をクリックすると、
下のように[ビデオ特殊効果の追加または削除]ダイアログボックスが表示されます。
特殊効果を追加したり、削除したりすることができます。
ビデオ切り替え効果の表示
作業ウィンドウの[ビデオ切り替え効果の表示]をクリックします。
さまざまな切り替え効果が表示されます。
任意の切り替え効果を選択して、クリップとクリップの間へドラッグします。
挿入した切り替え効果のマークを選択して、右クリックします。
ショートカットメニューの中から[ストーリーボードの再生]をクリックすると、モニタで確認することができます。
タイトルまたはクレジットの作成
作業ウィンドウの[タイトルまたはクレジットの作成]をクリックします。
[ムービーの最初にタイトルを追加する。]を選択します。
青い文字部分[最初にタイトル]をクリックします。
タイトルのテキストを入力します。
下のように2行表示にすることもできます。アニメーションや文字の色などを変更したい場合は、[詳細オプション]から選択して変更します。
[タイトルアニメーションを変更する]をクリックして、[新聞]に変更しました。
タイトルの編集が終ったら、[終了、タイトルをムービーに追加する]をクリックします。
ストーリーボードにタイトルを挿入することができました。
クレジットも同じように挿入することができます。
最後にクレジットを挿入することができました。
一度完成したあとでも、画像やビデオを途中に追加することができます。
ストーリーボードに画像やビデオをドラッグするだけです。
以下の記事を参照してください。
タイトルやクレジットも再編集することができます。
選択してダブルクリックします。
下は写真2枚を使ってムービーメーカーで作成したものです。YouTubeで公開しています。
コンピュータに保存
モニタで最終確認をしたら、保存します。
作業ウィンドウの[コンピュータに保存]をクリックします。
[ムービーの保存ウィザード]が表示されます。
ファイル名を入力、保存場所を[参照]ボタンをクリックして選択します。[次へ]のボタンをクリックします。
そのまま[次へ]のボタンをクリックします。
ムビーの保存が開始されます。
[[完了]をクリックしたらときに、ムービーを再生する]にチェックを付けておくと、自動的にWindows Media Playerが起動して、ムービーを確認することができます。
プロジェクトの保存
メニューバーの[ファイル]から[名前を付けてプロジェクトを保存]をクリックします。
ファイル名を付けて保存します。
そうすると、ムビーメーカーを起動後、プロジェクトを開いてすぐに編集することができます。
音楽をつけるには
作業ウィンドウから[オーディオまたは音楽の読み込み]をクリックします。
[読み込みファイル]ダイアログボックスが表示されるので、音楽ファイルを選択して[読み込み]ボタンをクリックします。
音楽ファイルを選択して、タイムラインの[オーディオ/音楽]へドラッグします。
ムービーに合わせて、トリミングすることもできます。
また、右クリックしてショートカットメニューから[フェードアウト]などの設定も可能です。
ビデオの音と、取り込んだ曲の音を調整することもできます。
再生中のビデオから画像を撮影
再生中のビデオから画像を撮影することもできます。
以下の記事を参照してください。
ナレーションを挿入
ナレーションを挿入することもできます。
以下の記事を参照してください。
元に戻す
もし、間違ったと思ったも慌てず、ツールバーの[元に戻す]ボタンを利用してください。
ムービー作成のヒント
作業ウィンドウの[ムービー作成のヒント]を参照しながら、操作するとよりわかりやすいと思います。
ビデオの削除
一度、ムービーメーカーで編集して、そのまま終了させると、次回起動したときに、前回使用した画像やビデオがコレクションに表示されます。
不要な画像やビデオは削除します。
画像やビデオを選択して、[Delete]キーを押します。
あるいは、右クリックしてショートカットメニューから[削除]をクリックします。
[Ctrl]キーや[Shift]キーを使ってまとめて削除することもできます。
ビデオや画像をまとめて削除する方法は、以下の記事で解説しています。
動画の回転
ムービーメーカーで動画を回転させる方法も解説しています。
Vistaのムービーメーカーでの解説ですが、XPでも同じように操作できます。
すばやくムービーを作成するには[オートムービー]がお勧めです。
以下の記事で解説しています。