Windows10では、Creators Updateで、新しいショートカットキーが追加されました。
Windows10のバージョン 1703 以降(Creators Update以降)であれば、[Windows]+[Shift]+[S]を押すと、画面を部分的に選択してクリップボットに保存して、貼り付けることができます。
[PrintScreen]キーを使う方法も従来通り使用できますが、[Windows]+[Shift]+[S]を使うと範囲選択ができるのでトリミングせずに、SNS(ツイッターなど)にも[Ctrl]+[V]で、そのまま貼り付けができます。
画面領域切り取り操作([Windows]+[Shift]+[S])を[PrintScreen]キーに割り当てることもできます。
[Windows]+[Shift]+[S]を押す
スクリーンショットしたいもの(写真など)を表示しておきます。
ここでは例として、写真を表示しています。
キーボードから、[Windows]+[Shift]+[S]を押します。
[Windows]+[Shift]+[S]は、バージョン1809では[切り取り&スケッチ]のショートカットキーとなっています。
参考ショートカットキーで3つのキーを押す場合などは、固定キー機能を使用すると便利です。
-
ショートカットキーを1つずつ押して操作を実行(固定キー機能を使用)
ショートカットキーとは、キーボードから複数のキーを同時に押して操作を実行できる機能のことです。 入力中にマウスに持ち替える必要がなく、効率よ ...
画面がもやがかかったようになります。
参考Windows10 バージョン1809以降は、画面上部中央にコントロールバーが表示されるようになっています。
以下の画像は、Windows10 バージョン1809で[Windows]+[Shift]+[S]を押した状態です。
画面上部のコントロールバーのボタンの説明です。左から順に以下のように並んでいます。
既定では、[四角形クリップ]が選択されています。
- 四角形クリップ
- フリーフォームクリップ
- 全画面表示クリップ
- 閉じる
Windows10 バージョン1909では、以下のように進化しています。[ウィンドウの領域切り取り]ボタンが追加されています。
- 四角形の領域切り取り
- フリーフォーム領域切り取り
- ウィンドウの領域切り取り
- 全画面表示の領域切り取り
- 閉じる
アクションセンターの[画面領域切り取り]から
タスクバーの右端にある[クイックアクション]ボタンをクリックして、アクションセンターを表示します。
アクションセンターの[画面領域切り取り]をクリックしても、同じです。
以下の画像は、バージョン1909です。
参考アクションセンターに[画面領域切り取り]がない場合があります。アクションセンターに表示する方法は以下の記事で解説しています。
タスクバーの[検索]をクリックして表示される[検索ウィンドウ]の[スクリーンショットを使用して検索]をクリックすると、[画面領域切り取り]が実行されます。簡単に画像検索ができます。
-
検索ウィンドウの[スクリーンショットを使用して検索]で簡単画像検索
Windows10のスタートボタンの右横にある[検索]で、スクリーンショットを利用して簡単に画像検索ができます。 タスクバーの検索ウィンドウ ...
[PrintScreen]に割り当て(PrtScnボタンを使用して画面領域切り取りを開く)
画面領域切り取り操作を[PrintScreen]キーに割り当てることもできます。
これについては、以下の記事で解説しています。
-
【切り取り&スケッチ】でスクリーンショットが進化(Snipping Toolの後継アプリ)
[切り取り&スケッチ]とは、Windows10 October 2018 Update(バージョン1809)で登場したアプリです。パソコンの ...
Windows 10 設定→[簡単操作]([Windows]+[U])→[キーボード]→[プリントスクリーンのショートカット]にある[PrtScnボタンを使用して画面領域切り取りを開く]をオンにします。
マウスでドラッグ
キャプチャしたい範囲をマウスでドラッグします。
ドラッグした範囲がクリップボードにコピーされます。
何も変化がないように思われますが、大丈夫です。
[Ctrl]+[V]で貼り付け
貼り付け機能を持ったアプリケーションであれば、なんでもいいので起動します。
ペイントやWord、Excel、PowerPointなどです。
ここではWordを起動します。
キーボードから[Ctrl]+[V](貼り付けのショートカットキー)を押します。
または、[ホーム]タブの[貼り付け]をクリックします。
ドラッグで範囲選択した箇所が貼り付けられます。
画像の保存
[Windows]+[Shift]+[S]で操作した画像を保存するには、一度、アプリケーションに貼り付けしてから保存することになります。
ペイントなどに貼り付けて保存してください。
Wordなどに貼り付けた場合は、右クリックしてショートカットメニューから[図として保存]をクリックして保存することができます。
参考Excelには、ショートカットメニューに[図として保存]はありません。PowerPointにはあります。
または、[切り取り&スケッチ]アプリを起動して、[Ctrl]+[S]で保存することもできます。既定では[.png]で保存されます。
クリップボードに保存された画像は、画面右下の通知ウィンドウにも表示されます。その画像をクリックすると、[切り取り&スケッチ]アプリを起動できます。
解除する場合
キーボードから[Windows]+[Shift]+[S]を押して、もやがかかったような状態の時に、解除したい場合は、キーボードから[Esc]キーを押します。
これですぐに解除できます。
画面の上部にツールバーが表示されている場合(Windowsのバージョンによって異なります)は、[閉じる]ボタンをクリックしても解除できます。
[Snipping Tool]との違い
上記操作は、Windows Vistaから搭載されている[Snipping Tool]によく似ています。
Snipping Toolについては、以下の記事で解説しています。
Windows10も[Windows アクセサリ]の中にあります。
Snipping Toolは、アプリケーションを起動しなくてはいけませんが、ドラッグで切り取った画像をそのまま保存することができます。
ショートカットキー[Windows]+[Shift]+[S]で操作したものを保存するには、一度、アプリケーションに貼り付けしてから保存することになります。
Officeクリップボードには保存されない
ショートカットキー[Windows]+[Shift]+[S]で操作したものは、Officeクリップボードには保存されません。
Snipping Toolで操作したものは、Officeクリップボードにも保存されます。検証環境は、Windows 10 バージョン1809 Office2019(永続ライセンス)です。
Officeクリップボードに保存するには、Officeアプリケーションを起動しておきます。
-
前にコピーしたものを貼り付けたい時はクリップボードを表示して活用
コピーは、直前のものしか貼り付けできないと思っていませんか? そんなことはありません。 数回前にコピーしたものでも貼り付けできます。 クリッ ...
[Windows]+[V]で表示されるWindowsのクリップボードの履歴には表示されます。バージョン1809以降の機能です。
-
[Windows]+[V]でクリップボードの履歴を表示して貼り付け
Windows10 バージョン1809では、クリップボードの履歴を保存できるようになりました。 この機能を使うと、過去のコピーや切り取りした ...
[Snipping Tool]がアクセサリの中にないとき
Windows10でアクセサリの中に[Snipping Tool]が見当たらないということがあります。
その場合は、Cortana(検索ボックス)に[SnippingTool]と入力して検索してください。
参考この時、[Snipping Tool]のように半角スペースを空けると、ヒットしないことがあるので気を付けてください。
Snipping Toolを起動できたら、タスクバーのアイコンで右クリックして、ショートカットメニューから[タスクバーにピン留めする]をクリックしておくといいと思います。
Snipping Toolを閉じても、次回からはタスクバーから起動できるようになります。
参考タスクバーにピン留めしたアプリは、[Windows]キーと[数字]キーで起動することができます。
数字は、左から順に[1、2、3、4、5、6、7、8、9、0]で割り当てられます。
以下は、バージョン1903のタスクバーです。例えば、Edgeは、[Windows]+[1]で起動できます。
[PrintScreen]キーを使ったキャプチャ方法
[PrintScreen]キーを使っても画面キャプチャができます。その使い方については、以下の記事で解説しています。
-
画面をコピーして貼り付けよう(スクリーンショット)
ディスプレイの画面をそのまま画像として貼り付ける方法を解説します。 プリントスクリーンという機能を使って、画面をキャプチャーしたものを貼り付 ...
[PrintScreen]キーと組み合わせた以下のショートカットキーも便利です。
[Alt]+[PrintScreen]
[Alt]+[PrtScn]でアクティブウィンドウのキャプチャになります。以前からある機能です。
[Windows]+[PrintScreen]
[Windows]+[PrtScn]を押すと、[ピクチャ]フォルダーに[スクリーンショット]フォルダーが自動で作成され、画面キャプチャーが保存されます。拡張子は[.png]です。
貼り付けの操作などは不要です。Windows 8以降の機能です。
参考Office2010以降であれば、[スクリーンショット]というコマンドボタンもあります。
-
【スクリーンショット】ボタンでアプリケーションの画面を簡単挿入
[挿入]タブに[スクリーンショット]という機能があります。Office2010からの新機能です。 スクリーンショットのボタンは、WordとE ...
-
メール本文に地図を簡単挿入(スクリーンショット機能)
Outlookでメール本文に地図を簡単に挿入する方法です。 Office2010から追加されたスクリーンショットという機能を使用します。 ス ...
PowerPoint2013以降であれば、画面操作を録画する機能もあります。
-
PowerPointで画面操作を録画して編集や保存も可能
PowerPoint2013以降のバージョンには、画面操作を録画する機能があります。 録画した動画はトリミングなどの編集を行うこともできます ...
Windows10では、動画もキャプチャーできます。
-
[Windows]+[G]で動画をキャプチャ(ゲームバーは超便利)
Windows10には、標準で動画をキャプチャーできる機能が搭載されています。 [ゲームバー]と呼ばれるものでゲームを録画するための機能のよ ...
マウスポインターを含めて画面をキャプチャーしたい場合は、[拡大鏡]を使用すると便利です。または、動画を撮ってキャプチャーしてもいいと思います。
-
マウスポインターを含めてキャプチャーしたい時の3つの方法
Windowsで画面をキャプチャ(スクリーンショット)する場合、キーボードから[PrintScreen]キーを使う方法が一般的だと思いますが ...