Excelでテキストボックスを挿入した後、そのテキストボックス内の文字列にタブ設定をする方法を紹介します。
テキストボックスの挿入
[挿入]タブの[テキスト]グループにある[テキストボックス]から[横書きテキストボックス]をクリックして、
下のようにテキストボックスを挿入しました。
そして、4行の文字列を入力しています。
この4行の文字列にタブの設定をします。
参考テキストボックスの挿入は、[挿入]タブの[図形]から操作することもできます。
[段落]ダイアログボックスの表示
文字列を選択して、右クリックします。
そして、ショートカットメニューから[段落]をクリックします。
[段落]ダイアログボックスが表示されます。
左下にある[タブとリーダー]ボタンをクリックします。
注意[タブとリーダー]となっていますが、リーダーの設定はできません。これは、PowerPointも同じです。
Wordは、リーダーの設定ができます。
-
PowerPoint2013もリーダーの設定はできない
PowerPointでは、以前のバージョンからリーダーの設定はできませんでした。 PowerPointでリーダーの設定はできない(Power ...
[タブ]ダイアログボックスで設定
[タブ]ダイアログボックスが表示されます。
[タブ位置]に数値を入力します。
数値の範囲は、0~142.24です。
ここでは、3㎝とします。
そして、[設定]ボタンをクリックした後、[OK]ボタンをクリックします。
配置は、既定の[左]のままにしています。
[段落]ダイアログボックスも[OK]ボタンをクリックして閉じます。
[Tab]キーでタブ設定
タブを設定したい位置にカーソルを置いて、キーボードから[Tab]キーを押します。
続けて下の3行も同じように[Tab]キーでタブを設定します。
下のように左揃えのタブが設定できました。
右揃えに変更するには
一度設定した左揃えタブを右揃えに変更する方法です。
文字列選択後、右クリックして、ショートカットメニューから[段落]をクリックします。
[タブとリーダー]ボタンをクリックします。
[タブ]ダイアログボックスが表示されます。
先に設定したタブ位置の[3㎝]を選択して、今度は[配置]から[右]を選択して、[設定]ボタンをクリックします。
[OK]ボタンをクリックして閉じます。
[段落]ダイアログボックスも[OK]ボタンをクリックして閉じます。
右揃えに変更することができます。
箇条書きの設定
Excel2010からの機能ですが、テキストボックス内にカーソルを置いて、右クリックするショートカットメユーに[箇条書き]のメニューがあります。
箇条書きにしたい文字列を範囲選択して右クリックして、ショートカットメニューから[箇条書き]をポイントします。
サブメニューに7個の箇条書きメニューが表示されます。
任意の箇条書きを選択します。
サブメニューにある[箇条書きと段落番号]を選択すると、詳細な設定を行うことができます。
[箇条書きと段落番号]ダイアログボックスが表示されます。色や大きさなどを変更できます。
また、[段落番号]タブに切り替えて、段落番号に変更することもできます。
以下は、箇条書きの色のみを変更しています。
テキストボックスのショートカットメニュー
テキストボックスでショートカットメニューを表示するときは、テキストボックス内にカーソルがあるのか、ないのかで異なりますので気を付けてください。
いつもの違うと感じたら、枠線を選択しているかもしれません。
テキストボックス内に文字列があって、文字列を選択している場合はカーソルがテキストボックス内にある状態です。
以下がカーソルがテキストボックス内にある時のショートカットメニューです。
枠線を選択している(テキストボックスを選択している)時のショートカットメニューは、以下のようになります。
[フォント]、[段落]、[箇条書き]のコマンドはありません。
反対にテキストボックスで書式のみをコピーして貼り付ける場合は、テキストボックスを選択していないと貼り付けできません。
-
テキストボックスの[書式のコピー/貼り付け]ができない
Office2016に限ったことではないのですが、「テキストボックスで書式のみをコピーして貼り付けようとしてもできない」と、よく質問を受けま ...
参考テキストボックスの行間の設定については、以下の記事で解説しています。[段落]ダイアログボックスで設定します。
また、テキストボックスは、印刷をする、しないの設定ができます。
-
印刷したくない文字列はテキストボックスや図形を使うと便利
Wordには、隠し文字という機能があるのですが、Excelには隠し文字の機能はありません。 もし、Excelで印刷したくない文字列があるなら ...
関連Wordでのタブ設定については、以下の記事で解説しています。
-
文字の位置を揃えるには左揃えタブと右揃えタブを設定(リーダー表示も)
Wordではタブを設定すると、文字列の開始位置を変更して間隔を空けることができます。 また、複数段落の文字の先頭位置や後ろを綺麗に揃えること ...
PowerPointでのタブ設定については、以下の記事で解説しています。
-
タブを使って文字の開始位置や終了位置を揃える
PowerPointでもタブを使って、文字列と文字列の間隔を空けて、複数段落の文字の開始位置や終了位置を揃えることができます。 空白スペース ...
以下は、Excelのテキストボックスに関する記事です。
-
テキストボックスにセルの内容をリンク(数式バーでセル参照)
Excel2010に限ったことではありませんが、テキストボックスはセルの内容をリンクさせることができます。 テキストボックスは、ワークシート ...