Office2007から挿入した画像を図形の形でトリミングができるようになっています。
WordやExcelでも同じ操作ですが、ここではPowerPoint2016を使って解説します。
Office2007の場合は操作が少し違いますので、写真をハート型に(Office2007)を参照してください。
Office2010以降であれば操作は同じです。
また、図形に合わせてトリミングした画像を保存したい場合はPowerPointを使用するようにしてください。
画像の挿入
まず、PowerPointを起動して、[挿入]タブの[画像]をクリックして目的の画像を挿入します。
注意PowerPointの場合は、ドラッグ アンド ドロップで画像を挿入しても問題ありませんが、Wordの場合はドラッグ アンド ドロップで挿入すると[図形に合わせてトリミング]のメニューが表示されないことがありますので注意してください。
図形に合わせてトリミング
画像を挿入して、その画像が選択していると[図ツール]タブが現れます。
[書式]タブの右端にある[トリミング]の▼の箇所をクリクするとメニューが表示されます。
そのメニューの中の[図形に合わせてトリミング]をポイント(マウスを合わせる)すると、図形が並んだサブメニューが表示されます。
この中の図形をクリックすると、挿入した画像を図形の形でトリミングすることができます。
[ハート]をクリックすると、下のように簡単にハート型に切り抜くことができます。
参考図形でトリミングした場合は、図形を回転させると画像も一緒に回転します。
画像を回転させたくない場合は、図形を挿入して[図形の塗りつぶし]から画像を挿入します。
-
図形を回転させても塗りつぶしの画像を回転させたくない
図形を挿入して、[図形の塗りつぶし]から画像を挿入した後、図形を回転させると、塗りつぶしに使用した画像も一緒に回転してしまいます。 図形を回 ...
縦横比の変更
また、縦横比を変更したい場合は、[縦横比]をポイントして表示されたメニューの中から選択して変更することができます。
[塗りつぶし]と[枠に合わせる]
メニューの中の[塗りつぶし]で元の画像の縦横比を維持して図のサイズを変更したり、[枠に合わせる]で図のサイズを変更して、図の領域内に表示したりすることができます。
トリミングの確定
また、トリミングした画像を確定する場合は、[トリミング]をクリックするか[Enter]キーを押します。
トリミング後の編集
トリミングした画像をさらに編集したい場合は、[書式]タブにあるコマンドからいろいろな加工をすることができます。
光彩
下の画像は、[図の効果]の[光彩]から[光彩:18pt」を選択した状態です。
参考[図形に合わせてトリミング]ではリアルタイムプレビューでクリックする前に結果を確認することはできませんが、この[図の効果]などはリアルタイムプレビューで確認することができます。
リアルタイムプレビューとは、一覧の選択肢をポイントして、設定後の結果を確認できる機能のことです。
確定前に結果を確認できるため、繰り返し設定しなおす手間を省くことができます。
アート効果
また、[アート効果]から様々なバリエーションを楽しむことができます。
下は、[パステル:滑らか]をポイントしている状態です。
これもリアルタイムプレビューなので、マウスを合わせるだけで結果を確認することができます。
[色の彩度][色のトーン][色の変更]
[色]をクリックして、[色の彩度]、[色のトーン]、[色の変更]を行うこともできます。
下は、[色の変更]から[オレンジ、アクセント2(濃)]をポイントしています。
ここもリアルタイムプレビューです。
明るさやコントラスト
他にも[修正]から[明るさ]や[コントラスト]も変更することができます。
Office2007以降の画像編集機能は非常に多機能です。
ぜひ、体感していただきたいと思っています。
画像編集ソフトは不要と思われるほどの進化です。
Office2007の画像の編集でも少し紹介しています。
図として保存
編集した画像を保存する場合は、画像で右クリックしてショートカットメニューから[図として保存]をクリックします。
参考Excelには、右クリックのショートカットメニューに[図として保存]はありません。
Excelで挿入した画像を保存するには、画像をコピーして、ペイントなどに貼り付けて保存します。以下の記事が参考になると思います。
スタイルを設定した画像を保存(Office2007)
または、拡張子を[zip]に変更して取り出すことはできます。
この方法はWordやPowerPointでも同じです。
大量の画像を簡単に取り出すことができます。
ただし、加工した画像ではなく、加工前の画像の取り出しになります。
トリミング後の画像は取り出せます。
-
複数のグラフや画像を簡単に取り出す方法
Excelでワークシートに複数の画像やグラフがあって、その画像やグラフを画像ファイルとして簡単に一気に取り出す方法です。 PowerPoin ...
Word2010以降は、ショートカットメニューに[図として保存]はありますが、加工したものは保存できません。
Wordは、画像をコピーして、同じ文書内に[図として貼り付け]、その画像を右クリックのショートカットメニューから[図として保存]で加工した画像を保存することができます。
以下の記事で解説しています。
図のリセット
図を元に戻したい場合は、[書式]タブにある[図のリセット]から[図のリセット]または[図とサイズのリセット]をクリックします。
図形に合わせてトリミング(Office2010) でも紹介しています。
-
図形に合わせてトリミング
Office2010では、写真や画像を図形に合わせてトリミングすることができます。 挿入した画像を選択して、[書式]タブの[サイズ]グループ ...
長方形の画像を丸くする方法は以下で解説しています。
-
長方形の画像を丸くするには
Wordで長方形の画像を挿入した後、その画像をまん丸く(真円)にする方法です。 Word2016で解説していますが、Word2010以降であ ...
注意トリミングした画像は、[図の圧縮]機能を利用して図のトリミング部分を削除しないと、リセット操作でトリミングする前の画像を表示することができますので内容によっては注意してください。
トリミング後の画像は圧縮して保存したほうがいいで解説しています。
-
画像のトリミング部分は削除して保存したほうがいい
Office2013だけではないのですが、画像のトリミングをした後は、その画像を圧縮してトリミング部分を削除して保存することをお勧めします。 ...
参考Wordで図形に合わせてトリミングした画像をどうしても保存したい場合は、一度、図形に合わせてトリミングした画像をコピーして、図として貼り付け、その画像を右クリックして「図として保存」をクリックすると、トリミングした状態で保存することができます。
図形に合わせてトリミングした画像は保存できない で解説しています。
参考Officeのバージョンによって操作が異なる場合があります。
以下の記事で、お使いのOfficeのバージョンを確認する方法を解説しています。
-
Office(Word、Excel、PowerPointなど)のバージョンを確認する方法
Microsoft Officeも長い時間を経て、大きく様変わりしてきました。 トラブルを解決しようとするとき、あるいは、何かの操作を探すと ...