ワークシートに貼り付けてある画像だけを取り出したい場合の方法です。
[ファイル]メニューから[Webページとして保存]を選択することで、簡単に画像のみを取り出すことができます。
WordやExcel、PowerPointなどで活用できます。
Webページとして保存
画像だけを取り出したいブックを開いて、メニューバーの[ファイル]→[Webページとして保存]をクリックします。
[名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されるので、[保存先]を指定、ファイル名を付けます。
ファイルの種類が[Webページ(*.htm;*html)]になっていることを確認します。
[保存]ボタンをクリックします。
参考メニューバーの[ファイル]→[名前を付けて保存]を選択しても、ファイルの種類で[Webページ]を選択することができます。
[名前を付けて保存]ダイアログボックスを表示するショートカットキーは、[F12]キーです。覚えておくと便利ですね。
そうすると、フォルダーの中に[test.files]フォルダと[test.htm]というHTMLファイルが保存されています。
この[test.files]フォルダーをダブルクリックで開きます。
参考Webページも名前を付けて保存で、[Web ページ、完全 (*.htm,*.html)]で保存すると、画像とhtmlファイルを別々に保存することができます。
フォルダーを開いて確認
画像だけが保存されています。
元のサイズの画像と自動的に縮小された画像が保存されています。
WordやPowerPointの場合も同じように画像だけをフォルダーに取り出すことができます。
画像だけを取り出したい(Office2003)
参考拡張子をzipに変更して取り出すこともできます。
PowerPoint2010以降は、Webページとして保存の機能が廃止されたため、上記の方法では画像を取り出すことができません。
PowerPoint2010以降は以下の方法で取り出すことができます。
-
貼り付けされた画像を保存する方法(Webページ保存・ZIPに変換)
Excelでワークシートに複数の画像やグラフがあって、その画像やグラフを画像ファイルとして簡単にまとめて取り出す方法です。 PowerPoi ...