Office2010には、非表示のデータや個人情報などを自動的にチェックして削除してくれる機能があります。
Office2007からの機能です。
ドキュメント、プレゼンテーション、ブックを検査して非表示のデータと個人情報を削除する - Office サポート(Microsoft)
参考Office2007以降、作成したファイルは簡単にPDF化できますが、その際も外へ出すファイルの場合は、[ドキュメント検査]で個人情報などはしっかりチェックされることをお勧めします。
-
ファイルをPDF形式で保存するには[名前を付けて保存]から
Word、Excel、PowerPointなどでは、名前を付けて保存する時にPDFファイルを作成することができます。 これは、Office2 ...
ドキュメント検査
ここでは、PowerPoint2010で解説します。
[ファイル]タブの[情報]をクリックします。
[問題のチェック]から[ドキュメント検査]をクリックします。
ファイルを保存する前に実行すると、下のメッセージウィンドウが表示されます。
このファイルの変更内容が保存されていません。
ドキュメント検査で削除されたデータは復元できない可能性もあるため、ドキュメント検査を使用する前にこのファイルを保存してください。
今すぐこのファイルを保存しますか?
[はい]ボタンをクリックして保存してください。
[ドキュメント検査]が表示されます。表示される内容は、アプリケーションによって異なります。
ここでは、既定のまま[検査]ボタンをクリックします。
検査の結果が表示されます。
[すべて削除]ボタンをクリックすると、削除できます。
ウィンドウ下方にも書かれていますが、[いくつかの変更は元に戻せません]とのことなので注意してください。
[すべて削除]ボタンをクリックすると、情報が削除されて再び検査結果が表示されます。
参考PowerPointのドキュメント検査では、プレゼンテーションの全てのスライドのノートの内容を削除できます。
-
ドキュメント検査でPowerPointのノート(発表者用メモ)を全て削除
PowerPointのスライドには、発表者用のメモを入力する[ノート]と呼ばれる領域があります。 活用している方も多いと思います。 発表者に ...
Wordでは、変更履歴や隠し文字などもチェックして削除できます。
変更履歴の削除(Word2007)
-
文の加筆・削除・訂正などの履歴を記録して校閲する[変更履歴の記録]
Wordには[変更履歴の記録]という文の加筆や削除、または訂正などの履歴を記録する[変更履歴の記録]という機能があります。 自分で推敲する場 ...
-
隠し文字の印刷と表示/非表示
Wordには、[隠し文字]という機能があります。隠し文字の設定をすると、状態によって隠し文字列が非表示になります。また、設定によって、隠し文 ...
Excelでは、非表示の行や列、非表示のワークシートなどをチェックできます。
ドキュメント検査実行前と後
ドキュメント検査で情報を削除する前の[プロパティ]です。
作成者は[hama]となっています。
ドキュメント検査で情報を削除した後のプロパティです。
作成者情報が消えています。
個人情報を削除した後に再度、情報を入力したいとき
個人情報を削除した後、再度、作成者などを入力したい場合は、BackStageビューの[情報]-[共有準備]にある[これらの情報をファイルに保存できるようにする]をクリックして保存してください。
そうしないと、入力はできても保存されませんので注意してください。
ドキュメント検査で情報削除後の再入力について(ブログでも解説しています)
Windowsの機能を使って入力
または、Windowsの機能を使います。
ファイルを開かずにアイコンで右クリックして、ショートカットメニューの[プロパティ]をクリックします。
[詳細]タブから情報を入力して、[OK]ボタンをクリックします。
関連以下のページも参考になると思います。
-
ファイルのプロパティ情報を削除する
ファイルのプロパティの情報を削除する方法がWindows 7から、ちょっと便利になっています。 プロパティの表示 ファイルで右クリックして、 ...
Office2013でも解説しています。
-
個人情報や隠し情報のチェックは【ドキュメント検査】で
Officeには、非表示のデータや個人情報などを自動的にチェックして削除してくれる機能があります。 Excelであれば、非表示の行や列、ワー ...
Accessでの個人情報を削除する方法は以下の記事で解説しています。
-
データベースのプロパティから個人情報を削除
Accessのプロパティには、作成者、管理者、会社名などの個人情報を入力して登録しておくことができます。 [プロパティ]は一般に[属性]と呼 ...