Internet ExplorerではWebページをパソコンに保存することができます。
たとえば、私のサイトの中の一つのWebページを保存してみます。
Webページ開いたまま、メニューバーの[ファイル]から、[名前を付けて保存]をクリックします。
[Web ページ、完全]で保存
[名前を付けて保存]ダイアログボックスの[ファイルの種類]の▼をクリックすると、下のように表示されると思います。
4種類の選択があります。
- Web ページ、完全 (*.htm,*.html)
- Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht)
- Web ページ、HTML のみ (*.htm,*.html)
- テキスト ファイル (*.txt)
その中から[Webページ、完全 (*.htm,*.html) ]を選択します。
そして、保存先を指定して[保存]ボタンをクリックします。
保存先は、新しいフォルダを作った方がいいと思います。
保存先のフォルダを開くと、[画像]ファイルと[html]ファイルが別々に保存されています。
注意画像フォルダとhtmlファイルの名前は同じ名前にしておいてくださいね。
そうしないとリンクが切れて、htmlファイルを開いても、画像が表示されなくなります。
参考WordやExcel、PowerPointなども[Webページ(*.htm,*.html)]で保存すると、画像とファイルを別々に保存できます。
-
ファイルの画像だけを取り出して保存したい
ワークシートに貼り付けてある画像だけを取り出したい場合の方法です。 Webページとして保存 画像だけを取り出したいブックを開いて、メニューバ ...
[Web アーカイブ、単一のファイル]で保存
それと、[名前を付けて保存]ダイアログボックスに[Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht) ]というのがあります。
これを選択すると、上のhtmlファイルと画像ファイルをひとまとめに保存することができます。
下のように[MHTML]というファイル形式で保存されます。
このファイルの場合は、Internet Explorer以外ではきちんと表示できないこともあるようです。
参考画像のみの保存であれば、画像を右クリックしてショートカットメニューから[名前を付けて画像を保存]を選択して保存することができます。
以下の記事で解説しています。
-
Webページの画像を保存するには
Webページをみていると、素敵な画像がたくさんありますね。 画像は簡単に自分のパソコンに保存することができます。 例としてブタちゃんを保存し ...