Office2010からの新機能のひとつに[スクリーンショット]という機能があります。
起動中のアプリケーションやブラウザのウィンドウをクリックするだけで挿入できる機能です。
-
【スクリーンショット】ボタンでアプリケーションの画面を簡単挿入
[挿入]タブに[スクリーンショット]という機能があります。Office2010からの新機能です。 スクリーンショットのボタンは、WordとE ...
Office2013では、このスクリーンショットでブラウザ(Internet Explorer)をショットすると、ハイパーリンクが自動で設定されるようになっています。
参考このスクリーンショットにハイパーリンクが自動的に設定される機能は、IE(Internet Explorer)のみで動作します。
[挿入]タブの[スクリーンショット]
Excelの[スクリーンショット]のボタンは、[挿入]タブの[図]グループにあります。
WordとOutlookも同じ[挿入]タブの[図]グループにあります。
PowerPointは、[挿入]タブの[画像]グループにあります。
ブラウザをスクリーンショット
Office2013では、起動中のブラウザをスクリーンショットで挿入すると、キャプチャしたブラウザウィンドウのURLへ自動的にハイパーリンクが設定されます。
[画面の領域]で切り取ったものではなく、ウィンドウを選択します。[画面の領域]ではハイパーリンクにはなりません。
下の画像は、挿入した直後ですが、画像以外の場所をクリックした後、画像上にマウスを置くと、マウスポインターがハイパーリンクを示す指の形に変わります。
クリックすると、Webページが表示されます。便利ですね!
WordとOutlookdeでは、[Ctrl]キーを押しながらポイントすると、マウスポインターが指の形になり、クリックするとWebページが表示されます。
画像をトリミングしても、ハイパーリンクが解除されることはありません。
スクリーンショットにハイパーリンクを設定しない
ハイパーリンクの設定をしたくない場合の設定方法です。
ここでは、Excelで解説します。
オプションから設定
[ファイル]タブをクリックして、[オプション]をクリックします。
[Excelのオプション]ダイアログボックスが表示されます。
[詳細設定]をクリックして、[スクリーンショットにハイパーリンクを自動的に設定しない]のチェックボックスをオンにして、[OK]ボタンをクリックします。
設定後にスクリーンショットで挿入した画像は、ハイパーリンクが設定されていません。
ここでは、Excelで解説していますが、[Word]や[PowerPoint]も同じです。
アプリケーションごとに設定が必要です。
参考Outlookもブラウザをショットして挿入すると、ハイパーリンクが自動で設定されるのですが、[Outlookのオプション]には、[スクリーンショットにハイパーリンクを自動的に設定しない]の項目はないようです。
ただ、[スクリーンショット]の操作をすると、メッセージウィンドウは表示されるので、メッセージウィンドウからは設定できます。
メッセージウィンドウから設定
また、以下のメッセージウィンドウが表示されたら、このメッセージで設定することもできます。
このメッセージウィンドウの[現在の選択を保存する]のチェックボックスをオンにして、[いいえ]ボタンをクリックすると、次回からはこのメッセージウィンドウは表示されません。
オプションの設定も[スクリーンショットにハイパーリンクを自動的に設定しない]のチェックボックスがオンになります。
キャプチャしたブラウザーウィンドウのURLへのハイパーリンクをスクリーンショットに自動的に設定しますか?
[はい]をクリックすると、ハイパーリンクが設定されます。
ハイパーリンクの削除
もしも、ハイパーリンクが設定されてしまってハイパーリンクを解除したい場合は、挿入した画像で右クリックして、ショートカットメニューから[ハイパーリンクの削除]をクリックします。
以下は、Excel2013ですが、WordやOutlookも右クリックから操作できます。
バージョンやアプリケーションによっては[リンクの削除]となっています。
参考Excelのハイパーリンクについては、以下の記事で解説しています。
-
ハイパーリンクの挿入・編集・削除
ハイパーリンクを挿入すると、セル内の文字列や図形に別の場所の情報をリンクさせることができます。 ハイパーリンクを挿入すると、クリックするだけ ...
関連以下は、スクリーンショットに関する記事です。
Outlook2016でメール本文にスクリーンショットを使って地図を簡単挿入する方法を解説しています。
-
メール本文に地図を簡単挿入(スクリーンショット機能)
Outlookでメール本文に地図を簡単に挿入する方法です。 Office2010から追加されたスクリーンショットという機能を使用します。 ス ...
Mac版のOffice2016にも、この機能があります。
-
スクリーンショットを撮る
Office2016 for Macからの新機能です。 [挿入]タブに[スクリーンショット]というコマンドがあります。この機能を使うと、現在 ...
-
スクリーンショットで地図を簡単挿入
Office 2016 for Macには、スクリーンショットという機能があります。その機能を使って、PowerPointのスライドに簡単に ...
キーボードからスクリーンショット
クイックアクセスツールバーに登録したコマンドボタンは、[Alt]キーと割り当てられた数字キーを押すと、キーボードから操作できるようになります。
以下は、Excel2010でクイックアクセスツールバーに追加したスクリーンショットの[画面の領域]ボタンです。
[Alt]キーを押すと、クイックアクセスツールバーのボタンに番号が表示されます。
[画面の領域]ボタンに割り当てられた番号は、[6]です。
この場合、[Alt]+[6]で[画面の領域]を実行できるようになります。
キーボードで画面をキャプチャする方法は、[PrintScreen]キーがよく知られていますが、Windows10では[Windows]+[Shift]+[S]で部分スクリーンショットを撮ることができます。
また、その機能を[PrintScreen]キーに割り当てることもできます。
-
[Windows]+[Shift]+[S]で画面領域切り取り(PrintScreenに割り当ても可)
Windows10では、Creators Updateで、新しいショートカットキーが追加されました。 Windows10のバージョン 170 ...
Windows10 バージョン1809では、[切り取り&スケッチ]という機能が追加されました。
-
【切り取り&スケッチ】でスクリーンショットが進化(Snipping Toolの後継アプリ)
[切り取り&スケッチ]とは、Windows10 October 2018 Update(バージョン1809)で登場したアプリです。パソコンの ...
[PrintScreen]キーについては、以下の記事で解説しています。
-
画面をコピーして貼り付けよう(スクリーンショット)
ディスプレイの画面をそのまま画像として貼り付ける方法を解説します。 プリントスクリーンという機能を使って、画面をキャプチャーしたものを貼り付 ...