ハイパーリンクを挿入すると、セル内の文字列や図形に別の場所の情報をリンクさせることができます。
ハイパーリンクを挿入すると、クリックするだけで目的のシートやWebページ、フォルダーなどを開くことができます。
- 同一ブック内や別のブックの指定したセル
- 既存ファイル(関連付けされたアプリケーションが起動)
- Webページ(ブラウザが起動)
- メッセージの作成画面(メールソフトが起動)
ハイパーリンクの挿入
ハイパーリンクを挿入するには、リンクを挿入したいセルを選択します。
参考複数のセルに同一のハイパーリンクを設定することもできます。
ハイパーリンクを挿入する方法は、3つあります。
ハイパーリンクの追加
セルを選択して[挿入]タブの[リンク]グループにある[ハイパーリンクの追加]をクリックします。
ポップヒントには、以下のように記されています。
ハイパーリンクの追加(Ctrl+K)
ドキュメント内にWebページやファイルに簡単にアクセスするためのリンクを作ります。
ハイパーリンクから、ドキュメント内の特定の場所に移動することができます。
セルを右クリック
セルを右クリックして、ショートカットメニューの中から[ハイパーリンク]をクリックします。
ショートカットキー
セルを選択して、キーボードから[Ctrl]+[K]を押します。
ドキュメント内の別シートのセルにハイパーリンク
上記いずれかの方法で操作すると、[ハイパーリンクの挿入]ダイアログボックスが表示されます。
表示文字列には、選択したセルの文字列が表示されていると思います。
リンク先から、[このドキュメント内]をクリックします。
そして、[またはドキュメント内の場所を選択してください]から[東北内訳]を選択します。ここには、シート名が表示されます。
[セル参照を入力してください]でセル番地を指定します。ここでは、セル[A1]にします。既定でセル[A1]が表示されています。
そして、[ヒントの設定]ボタンをクリックします。ここは任意の設定ですが、設定しておいたほうがポップヒントとして表示されるので分かりやすいと思います。
ヒントの設定
[ヒントの設定]をクリックすると、[ハイパーリンクのヒント設定]ダイアログボックスが表示されます。
[ヒントのテキスト]のテキストボックスに、セルをポイントしたときに表示させたいテキストを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
[ハイパーリンクの挿入]ダイアログボックスも[OK]ボタンをクリックして閉じます。
下のようにポップヒントが表示されるようになります。
もし、ヒントを設定していない場合は、以下のようになります。
ハイパーリンクが設定されたセルをクリックすると、ハイパーリンク先が表示されるようになります。
参考以下の記事では、別ブックのシートをリンクする方法について解説しています。
シートのリンク(Excel2007)
フォルダーをリンク
資料などが保存された既存のフォルダーをリンクする方法です。
[ハイパーリンクの挿入]ダイアログボックスの[リンク先]から[ファイル、Webページ]をクリックします。
そして、目的のフォルダーを指定します。
指定するフォルダーは、検索先の▼ボタンをクリックして探すか、同じフォルダー内であれば[現在のフォルダー]を選択すると探しやすいです。
アドレスに、フォルダー名が表示されていることを確認して、[OK]ボタンをクリックして閉じます。
ヒントは、任意で設定してください。
ハイパーリンクを設定したセルをクリックすると、フォルダーを開くことができるようになります。
Webページをリンク
Webページをリンクする場合は、[ハイパーリンクの挿入]ダイアログボックスの[リンク先]から[ファイル、Webページ]をクリックして、[アドレス]にURLを入力します。
[OK]ボタンをクリックして閉じます。
参考Microsoft Edgeでは、URLをコピーして貼り付けるときに、Webページのタイトル名が表示されてリンク貼り付けができます。
-
EdgeならWebページのタイトル名でリンク貼り付けができる
Microsoft Edgeでは、WebページのURLをコピーして貼り付ける時に、URLではなくWebページのタイトルでリンク貼り付けができ ...
ボタンを作成してリンクを設定
ハイパーリンクはボタンを作成して、そのボタンに設定することもできます。
フォルダーや、Webページのようなものはボタンに登録しておくのもいいかもしれません。
以下は、その作成方法です。
[挿入]タブの[図形]をクリックして任意の図形を選択します。
ここでは、[四角形:角度付き]を選択します。
ドラッグして図形を挿入します。
図形のスタイルなどは、図形を選択して[書式]タブの[図形のスタイル]にあるボタンなどを使って、好みの色や形に変更してください。
ここでは、既定のままで進めます。
図形を選択した状態(図形の周りに白い丸○が表示されている状態)で、キーボードから文字を入力します。
参考図形を選択した状態であれば、そのまま文字を入力できます。
図形内にカーソルを表示したいのであれば、図形をダブルクリックするか、右クリックしてショートカットメニューから[テキストの編集]をクリックして、図形に文字を入力します。
以下のように文字を入力することができます。
文字を図形の中央に揃えたいですね。
[ホーム]タブの[配置]グループにある[上下中央揃え]と[中央揃え]のボタンをクリックします。
ハイパーリンクの設定をします。
図形を選択して、ショートカットメニューから[リンク]をクリックします。
[ハイパーリンクの挿入]ダイアログボックスが表示されます。
リンクの設定方法は、セルにリンクする場合と同じです。
図形をポイントした状態です。以下はヒントの設定もしています。
参考マクロも図形に登録することができます。
ハイパーリンクを設定したセルの選択
ハイパーリンクではなく、そのセルを選択したい場合は、マウスのボタンを2秒ほど押し続けます。
マウスポインターのボタンの形が変わったら、マウスから指を離します。
ハイパーリンクの編集
挿入したハイパーリンクを変更する場合は、セルを選択して右クリックします。
そして、ショートカットメニューから[ハイパーリンクの編集]をクリックします。
ハイパーリンクの削除
ハイパーリンクを削除する場合も、右クリックしてショートカットメニューから[ハイパーリンクの削除]をクリックします。
または、ショートカットメニューから[ハイパーリンクの編集]をクリックして、[ハイパーリンクの編集]ダイアログボックスを表示させて、[リンクの解除]をクリックします。
ハイパーリンクのクリア
また、書式設定はそのままにして、ハイパーリンクのみ解除したい場合は、[ホーム」タブの[編集]グループにある[ハイパーリンクのクリア]をクリックします。
ポップヒントには、以下のように記されています。
ハイパーリンクのクリア
選んだセルのハイパーリンクをクリアします。
書式設定はクリアされません。
これでハイパーリンクのみクリアされます。
セルにオプションボタンが表示されるので、クリックすると[ハイパーリンクのみクリア]が選択されています。
この[ハイパーリンクのクリア]は、書式はそのままでハイパーリンクのみ解除されます。
また、ハイパーリンクのクリアは、複数のセルを選択した状態で行うことができます。
参考[ハイパーリンクと書式のクリア]は、ハイパーリンクの削除と同じことです。
ハイパーリンクの解除については、以下の記事でも解説しています。
-
ハイパーリンクのクリアと一括削除
Excel2010以降の機能です。 Excel2010以降では、ハイパーリンクの設定をまとめてクリアすることができるようになりました。 ハイ ...
関連ハイパーリンクに関する記事です。
-
ハイパーリンクの下線を消す
Excelで文字列にハイパーリンクの設定をすると、文字列に青い下線が表示されます。 ハイパーリンクの設定はそのままで、下線のみ表示しないよう ...
-
ハイパーリンクの下線は下線ボタンで表示/非表示
Word2010で文字列にハイパーリンクの設定をしたけど、印刷するため一時的に下線のみを非表示にしたいという場合の方法です。 一時的な場合は ...
-
ハイパーリンクの下線を消す裏ワザ
PowerPointでハイパーリンクの下線を非表示にするには、ExcelやWordのように簡単にはいきません。 設定したハイパーリンクを削除 ...
-
スクリーンショットにハイパーリンク(自動設定の解除もできる)
Office2010からの新機能のひとつに[スクリーンショット]という機能があります。 起動中のアプリケーションやブラウザのウィンドウをクリ ...
既存のハイパーリンクの色は、フォントの色を変更するだけでOKです。
ハイパーリンクのスタイルの設定をしておくと、新しくハイパーリンクを設定したときもスタイルの色になります。
ハイパーリンクのスタイルの設定については、以下の記事が参考になると思います。