Word2010で文字列にハイパーリンクの設定をしたけど、印刷するため一時的に下線のみを非表示にしたいという場合の方法です。
一時的な場合は、[ホーム]タブの[下線]から行うと便利です。
ハイパーリンクの設定を行うと、青い文字になって青い下線が付きます。
この時、[ホーム]タブの[フォント]グループの[下線]ボタンは、オレンジ色になっていません。
[ホーム]タブの[下線]ボタンで
ハイパーリンクを設定した文字列を選択して、[下線]ボタンを一回クリックすると[下線]ボタンはオレンジ色になります。
参考下線のショートカットキーは、[Ctrl]+[U]です。
このまま[下線]ボタンを再度クリックすると、ハイパーリンクの下線は非表示になります。
再度、下線を表示したい場合は、この[下線]ボタンをクリックすると、元のように下線が表示されます。
参考選択文字列の線種とボタンの選択線種が同じであれば、下線は解除されます。
選択文字列の線種とボタンの選択線種が異なる場合は、下線線種の変更になりますが、2回クリックすると解除されることになります。
-
下線の設定ができない時はショートカットキーで操作
Word2013では[ホーム]タブの[フォント]グループにある[下線]ボタンのメニューに[なし]という項目が追加されました。 そのため、下線 ...
[ハイパーリンク]の色を設定
既存のハイパーリンクの色は、選択してフォントの色を変更するだけでOKですが、スタイルの設定をしておいた方が効率的です。
ハイパーリンクのスタイルの設定をしておくと、新しくハイパーリンクを設定したときもスタイルで設定した色になります。
全体のハイパーリンクの色などを設定したい場合は、スタイルの変更から[配色]-[新しい配色パターンの作成]をクリックして、
[新しい配色パターンの作成]の[ハイパーリンク]の色を変更します。
関連ハイパーリンクの挿入については、以下の記事で解説しています。
Excel2016での解説ですが、参考になると思います。
-
ハイパーリンクの挿入・編集・削除
ハイパーリンクを挿入すると、セル内の文字列や図形に別の場所の情報をリンクさせることができます。 ハイパーリンクを挿入すると、クリックするだけ ...
以下は、Excelでの下線を消す設定を解説しています。同じように下線ボタンで設定することができます。
-
ハイパーリンクの下線を消したりスタイルを変更して一括適用するには
Excelで文字列にハイパーリンクの設定をすると、文字列が青くなり下線が表示されます。 ハイパーリンクの設定はそのままで、下線のみ表示しない ...
また、スクリーンショットを挿入すると、自動的にハイパーリンクが設定されます。Office2013からの機能です。
-
スクリーンショットにハイパーリンク機能(自動設定の解除もできる)
Office2010からの新機能のひとつに[スクリーンショット]という機能があります。 起動中のアプリケーションやブラウザのウィンドウをクリ ...