Office2013では、ファイルのパスを簡単にコピーしたり、その保存場所を開くことができます。
[ファイル]タブをクリックして、Backstageビューを開くと、ファイルのパスを確認できます。
作業中のファイルのパスを取得
作業中のファイルのパス名を取得するには、[ファイル]タブをクリックして[情報]を見ます。
ファイル名の下にパスが表示されています。
以下は、Excel2013のBackstageビューです。
その箇所をポイントすると、反転します。
クリックすると、2つのメニューが表示されます。
- リンクをクリップボードにコピーする
- ファイルの保存場所を開く
メニューから選択して、操作します。
参考クリップボードの使い方は以下の記事で解説しています。
-
前にコピーしたものを貼り付けたい時はクリップボードを表示して活用
コピーは、直前のものしか貼り付けできないと思っていませんか? そんなことはありません。 数回前にコピーしたものでも貼り付けできます。 クリッ ...
Windows 10では、[Windows]+[V]でクリップボードの履歴を表示できるようになっています。
-
[Windows]+[V]でクリップボードの履歴を表示して貼り付け
Windows10 バージョン1809では、クリップボードの履歴を保存できるようになりました。 この機能を使うと、過去のコピーや切り取りした ...
Office2010の場合
Office2010も、バックステージビューの[情報]を見るとファイル名の下にパスが表示されていて、右クリックすると[切り取り、コピー、貼り付け]が表示されます。
-
作業中のファイルのパスをコピー
Office2010では、起動中のファイルのパスを簡単に取得してコピーすることができます。 Backstageビューを表示 [ファイル]タブ ...
Officeのバージョンアップにより、このパスを取得する操作が進化しました。
Office2016とOffice2019の場合
Office2016とOffice2019では、もっと分かりやすくなっています。
以下の画像は、Excel2019(永続ライセンス バージョン1907)です。
最近使ったファイルから取得
Backstageビューの[開く]を選択すると[最近使ったブック]が表示されます。
参考Excelの場合は[最近使ったブック]ですが、Wordの場合は[最近使った文書]、PowerPointは[最近使ったプレゼンテーション]となっています。
最近使ったファイルで、パスを取得したファイルで右クリックします。
ショートカットメニューの中に[パスをクリップボードにコピー]というのがあるので、それをクリックします。
この[最近使ったファイル]に表示されるショートカットメニューには、以下の6つが表示されますが、これも便利ですね。
- 開く
- コピーを開く
- パスをクリップボードにコピー
- 一覧に固定
- 一覧から削除
- 固定されていないブックをクリア
参考Office2010の時には、[パスをクリップボードにコピー]というコマンドはありませんでした。
-
【最近使用したファイル】のショートカットメニュー
Backstageビューの[最近使用したファイル]の一覧で右クリックして、ショートカットメニューを表示すると、5個のメニューが表示されます。 ...
ファイルのパスの取得は、階層が深い場合などは、本当に便利です。
共有サーバーに保存しているファイルのパスをメールに貼り付けて送信する場合も便利ですね。
Outlookで長いパスで途中で切れてしまうような場合は、以下の記事が参考になると思います。
-
本文内の長いパスでもクリックで開くようにするには
Outlookのテキストメールで長いURLや、長いパスでもクリックで開く方法です。 [Outlookのオプション]の表示 Outlookの[ ...
関連Windowsの機能を使って、ファイルのパスをコピーすることもできます。
-
【Shift】キーでファイルのパスをコピー
ファイルのパスをコピーする方法です。 いろいろなやり方がありますが、ここでは、Windowsの機能を使ったファイルのパスをコピーする方法を紹 ...
-
【パスのコピー】コマンド(Shiftキーを押しながら右クリックでも表示)
Windows 8、Windows 10でファイルのパスをコピーする方法です。2つの方法を紹介します。 エクスプローラーから エクスプローラ ...