IMEには、郵便番号辞書が標準で組み込まれています。
とても便利ですし、重宝しています。
ですが、時々変換されないこともあって、いったいこの郵便番号のデータはいつの頃のかしらと思うことがあります。
IMEの郵便番号辞書の情報を確認する方法です。
IMEのショートカットメニューを表示
タスクバーのIME([あ]か[A])になっている箇所で右クリックします。
[追加辞書サービス]から[辞書の設定]をクリック
[追加辞書サービス]から[辞書の設定]をクリックします。
参考もし、タスクバーのIMEが下のようになっていたら、メモ帳などの入力ができるアプリケーションを起動させてください。
[Microsoft IMEの詳細設定]の[郵便番号辞書]を選択
[Microsoft IMEの詳細設定]ダイアログボックスが表示されます。
[辞書/学習]タブの[システム辞書]から[郵便番号辞書]を選択します。
[辞書の情報]ボタンをクリック
そのまま[辞書の情報]ボタンをクリックします。
[辞書の情報]で確認
下のように[辞書の情報]ウィンドウが表示されます。
説明には、以下のように記されています。
(2017/08/17 現在)
1年に1度は更新されているのかもしれません。
この辞書は、Microsoft(R) IMEの郵便番号辞書です。
日本郵便株式会社から公開された平成28年9月30日更新版のデータをもとに作成されています。
注意郵便番号から住所に変換するときは、必ず日本語入力がオンの状態[あ]で入力します。
直接入力[A]では、変換できませんからね。
また、IMEの郵便番号辞書は、Wordだけでなく、Excelなど他のアプリケーションでも変換することができます。
もし、変換できない郵便番号があれば、日本郵便の郵便番号データダウンロードで確認してみてください。
関連Excelでは、郵便番号変換ウィザードという機能があります。
以下のページで解説しています。
IMEの郵便番号変換は1つずつですが、Excelの郵便番号変換ウィザードでは、まとめて一気に変換(生成)することができます。
-
郵便番号変換ウィザードアドインのインストールと設定方法
Excel2010用の郵便番号変換ウィザードですが、Excel2013、Excel2016でもインストールして使用することができます。 郵便 ...
Accessにも郵便番号から住所を自動入力する機能があります。
-
住所入力支援ウィザードを使って、郵便番号から住所を自動入力
Accessの住所入力支援機能を使うと、郵便番号を入力して、自動的に住所を入力することができます。 郵便番号で変換できる住所までですが、入力 ...