Excelでプレゼンする場合は、枠線や行列番号、リボンなどを非表示にすると見やすくなります。
また、表示設定をした内容を[ユーザー設定のビュー]へ登録しておくと、簡単に表示を切り替えられるようになって便利です。
既定の設定
通常は、下の画像のようになっています。
Excelの資料を使ってプレゼンするときは、見やすさも考慮したいですね。
[数式バー][枠線][見出し]を非表示設定
[表示]タブの[表示]グループにある[数式バー]、[枠線]、[見出し]のチェックボックスをオフにします。
下のようになります。
参考[表示]タブの[ルーラー]は、[ページレイアウト]表示した時に有効になります。
-
列幅と行の高さをセンチやミリ単位で調整するにはページレイアウトで
Excelには、[標準]、[改ページプレビュー]、[レイアウト]の3つの表示モードがあります。この表示モードを切り替えることで、作業を効率よ ...
Excel2016と、Excel2019では、[目盛線]となっています。
枠線(目盛線)がオンになっているのに、非表示になっている場合は[塗りつぶしの色]が[白]に設定されている場合があります。
以下の記事内で解説しています。
-
枠線(目盛線)の表示/非表示と枠線のダブルクリック操作
ワークシートの枠線を非表示にすると、表やオブジェクトが見やすくなる場合があります。枠線の非表示設定は、とても簡単です。 また、枠線をダブルク ...
リボンの最小化
あとは、右上にある[リボンの最小化]ボタンをクリックします。
リボンの最小化(Ctrl+F1)
リボンにタブ名のみを表示します。
ショートカットキーは、[Ctrl]+[F1]です。リボンの表示と非表示を切り替えます。
結果、下のようになります。
参考上記でサンプルとしているドーナッツグラフの中に円グラフを作成する方法は、以下の記事で解説しています。
-
ドーナツグラフの中に円グラフがあるグラフの作成方法
円グラフにドーナツグラフがくっついたようなグラフを見かけることがあると思います。 このグラフの作り方です。ちょっとしたコツが分かれば、簡単に ...
Excel2013では、もっと簡単に作成できます。
また、以下の記事では、ワークシートの必要な範囲のみを固定して、他は非表示にする設定方法を解説しています。
[ユーザー設定のビュー]で表示を簡単切り替え
プレゼンのたびに表示設定を操作するのは面倒ですね。
プレゼン用として設定した表示内容を[ユーザー設定のビュー]に追加しておくと、ワンクリックで切り替えできるようになります。
まず、枠線などを表示した標準の状態のワークシートを表示しておきます。
標準のまま登録
[表示]タブの[ブックの表示]グループにある[ユーザー設定のビュー]をクリックします。
[ユーザー設定のビュー]ダイアログボックスが表示されます。
[追加]ボタンをクリックします。
[ビューの追加]で任意の名前を付けて[OK]ボタンをクリックします。ここでは、[標準]としておきます。
枠線などを非表示した状態で登録
今度は、プレゼン用としての表示を登録します。
枠線、見出し、数式バーを非表示にして、[表示]タブの[ブックの表示]グループにある[ユーザー設定のビュー]をクリックします。
[ユーザー設定のビュー]ダイアログボックスが表示されます。
[追加]ボタンをクリックします。
[ビューの追加]で[プレゼン用]と名前を付けて[OK]ボタンをクリックして閉じます。
ユーザー設定のビューの切り替え
再度、[ユーザー設定のビュー]を開くと、2個のビューが登録されています。
ビューを選択して、[表示]ボタンを押してビューを切り替えます。
参考ユーザー設定のビューについては、以下の記事で詳細に解説しています。
フィルターの抽出結果や印刷設定などを登録して切り替える方法を紹介しています。
-
フィルターの抽出結果や印刷設定を素早く切り替えるには[ユーザー設定のビュー]が便利
Excelには、画面表示やフィルターの設定、印刷設定などを登録して、必要に応じて素早く切り替えられる[ユーザー設定のビュー]という機能があり ...
Excel2007での解説ですが、一部の列を非表示にして登録する方法を解説しています。
関連ワークシートについては、以下の記事でも解説しています。
-
Excelの枠線について(非表示設定と枠線の色)
Excelの枠線は非表示にすることができます。場合によっては、そのほうが見やすくなることもあります。 また オブジェクトを編集する場合も、枠 ...