Windowsの[アクセサリ]の中には、便利なアプリケーションがありますね。
[ペイント]は、簡易なお絵描きソフトです。ぜひ、使ってみてください。
Windows7以降のペイントの記事は以下にまとめています。
ペイントの起動
まず、Windows XPの[ペイント]を起動させましょう。
[スタート]ボタンをクリック。[すべてのプログラム]をポイントします。
[アクセサリ]をポイントして、サブメニューの中の[ペイント]をクリックします。
ペイントが起動できたと思います。
各部の名称
下の図は、ウィンドウサイズを小さくしてあります。
中央の白い部分がお絵かきをするキャンバスです。
各部の名前は、下のとおりです。
ポップヒント
ツールバーの右側、上から2番目のボタンをポイント(マウスポインタを当てるだけ)します。
ボタンの名前がポップヒントで表示されます。
そして、カラーボックスの下のステータスバーをみると、[塗りつぶし]ボタンについての説明が表示されます。
このようにして、各ボタンの名前と説明を確認しましょう。
カラーボックスについて
カラーボックスが表示されていない場合は、メニューバーの[表示]から[カラーボックス]をクリックしてください。
カラーボックスで[前景色]、[背景色]を選択します。
ツールボックスから[四角形][楕円][角丸四角形]を使って、キャンバスに図形を描く場合、ツールボックスの下の一覧の選択によって、下のように変わります。
[楕円]を選択して、描いてみました。
図形を描く場合は、ツールを選択して、マウスポインタをキャンバスの中へ移動します。
マウスポインタの形が[+]の形に変わります。キャンバスでドラッグします。
真四角や真円を描く場合
楕円を選択すると、その下に四角形が3つ表示されます。
このボタンの選択によっても描く楕円が変わります。
真四角や真円を描きたい場合は、[Shift]キーを押したままドラッグします。
参考真四角や真円を描くことがなかなかうまく行かない場合は、ちょっとしたタイミングですが、最後はマウスから先に手を離してくださいね。
Blogのキー操作とマウス操作で解説しています。
多角形について
三角形を描く方法です。ツールから[多角形]を選択します。
マウスポインタをキャンバスに移動すると、+の形にになります。キャンバスでドラッグします。
今度は、ドラッグせずに頂点となる箇所でクリックします。
その時点で線が引かれます。
同様にして三角形の頂点でクリックします。
あるいは、上の図の位置でそのままダブルクリックします。
ダブルクリックすると、多角形の始点の位置を自動的に結びます。
Blogのペイントで多角形を描くときを参照してください。
水平線、垂直線、45度の斜線を引く場合
水平線、垂直線、45度の斜線を引く場合は、[Shift]キーを押したままドラッグします。
Blogのペイントでまっすぐな線を描きたいでも解説しています。
曲線について
ツールボックスから[曲線]をクリックします。キャンバスでドラッグして直線を引きます。
線を曲げたい位置をクリックします。
ドラッグして曲線の形を調整します。2箇所まで曲げることができます。
間違えた場合
元に戻す
メニューバーの[編集]から[元に戻す]をクリック。3つ前まで戻すことができます。
右クリックのショートカットメニューでも戻すことができます。
範囲を選択して消す
範囲を選択して消す方法もあります。
ツールバーから[選択]ボタンをクリックして、キャンバスの削除したい部分をドラッグで範囲選択します。
キーボードから[Delete]キーを押します。
図形を移動したい場合も選択ボタンを使って、範囲選択したあとドラッグします。
すべてクリア
すべてを削除するには、メニューバーの[変形]→[すべてクリア]をクリックします。
消しゴムで消す
部分的に消したい場合は、ツールボックスの[消しゴム]ボタンをクリックして、消したい個所をドラッグします。
拡大と縮小
ツールボックスの[拡大と縮小]ボタンをクリックします。
6倍、あるいは8倍をクリックすると、かなり大きくなります。小さい画像を編集するときには便利です。
Blogのペイントで小さい画像を作る方法で解説しています。
グリッド線の表示
メニューバーの[表示]から[拡大]→[グリッドを表示]をクリックします。
下のようになりました。
図形を重ねる場合
背景を透明にするか、不透明にするかを選択できます。
ツールボックスの[選択]ボタンを使って、水色の楕円を選択して、ドラッグして黒い四角形に重ねます。
ツールボックス下の2つのボタンのうち、上のボタンは不透明になります。
水色の周りの白い背景をそのまま重ねます。
下のボタンをクリックすると、背景を透明にします。
写真にテキスト文字を入れる場合
メニューバーの[ファイル]→[開く]をクリックします。
目的の写真が保存されているフォルダを開いて、写真を選択します。
右下の[開く]ボタンをクリックします。
または、写真を選択して、そのままペイントのキャンバスへドラッグするだけも取り込むことができます。
Blogのペイントに画像を取り込むを参照してください。
写真を表示することができました。
ツールボックスの[テキスト]をクリックします。
文字を挿入したい箇所でクリックします。
自動的に[書式バー]が表示される場合もありますが、表示されなければ、メニューバーの[表示]→[書式バー]をクリックしてください。
文字の色はカラーパレットから選択します。背景は透明を選択してみました。
文字の大きさや書体などは[フォント]バーから選択することができます。
テキストの枠はマウスでポイントすると、下のように矢印の形に変わりますので、その時にドラッグして調整してください。
下のように完成しました♪
参考文字列を縦書きにする方法については、以下の記事で解説しています。
ペイントの文字列を縦書きにするには(Windows Vista)
また、Windows7以降は容易に縦書きにすることはできなくなりました。それに代わる方法は以下の記事で解説しています。
-
ペイントで縦書きの文字を挿入するには
Windows10のペイントで文字列を縦書きにする方法です。 Windows XPとWindows Vistaのペイントでは、挿入した文字列 ...
色を取得して写真を修整する
メニューバーの[ファイル]→[開く]を選択して目的の写真を開きます。
下の写真の黒いゴミを消したいと思います。
周りと同じ色で塗りつぶしてゴミを見えなくします。
ツールボックスの[色の選択]ボタンをクリックして、ゴミの近くでクリックします。
これで色の選択ができました。
ツールボックスの[ブラシ]をクリックして、[太さ]を選択します。
そして、ゴミの上をドラッグします。
ゴミを消すことができました。(^^)v
名前を付けて保存
メニューバーの[ファイル]から[名前を付けて保存]をクリックして保存します。
メニューバーの[ファイル]から[名前を付けて保存]をクリックして保存します。
上書き保存をすると元の画像に戻せなくなりますので、必ず別名で保存してくださいね。
ヘルプの活用
他にも便利な機能がありますので、ヘルプを見ながら操作してみてくださいね。
[ヘルプ]の使い方を紹介しておきます。メニューバーの[ヘルプ]から[トピックの検索]をクリックします。
ツールボックスの[エアブラシ]の使い方を調べたいと思います。
[キーワード]タブをクリックします。テキストボックスに[ツール]と入力して、[Enter]キーを押します。
下の表示が変わりますので、ツールの中の[エアブラシ]を選択します。
[表示]ボタンをクリックすると、右側に説明が表示されます。
その他の参考記事
・キャンバスに画像を挿入する方法は、画像の貼り付けを参照してください。
・印刷する場合は、用紙設定も必要になります。ペイントの用紙設定(1枚の用紙に印刷する方法)を参照してください。
・ペイントで画像サイズを小さくすることができます。その方法は以下の記事で解説しています。
-
ペイントで画像サイズを小さくするには
Windowsの[ペイント]というアプリケーションを使って、画像サイズを小さくする方法を紹介します。 Windows 10での操作は、以下の ...
・ペイントで作成した画像をワードパッドに貼り付けると、ワードパッドでペイントの編集ができます。
-
コピーと貼り付け(異なるアプリケーションで)
異なるアプリケーション間でもデータや画像、図のコピーと貼り付けができます。 WordとExcelでコピー/貼り付け WordとExcel間も ...
・Vistaのペイントでは、トリミングなどの新機能があります。
ペイントでトリミング(Vista)を参照してください。以下の記事はWindows7での解説です。
-
ペイントのトリミング(四角形選択と自由選択)
Windows 7では、アクセサリーの中にあるペイントでトリミングが簡単に行えるようになりました。トリミングとは、写真や画像の不要な部分を省 ...
・写真や画像をペイントで丸い形にすることもできます。
-
ペイントで画像を丸くする(Windows XP)
Windows XPのペイントを使って、写真や画像を丸い形にする方法です。 Windows 7以降のOSをお使いの方は、以下の記事を参照して ...
・PrintScreenで画面を貼り付けて、それを画像として保存する方法も解説しています。
-
画面をコピーして貼り付けよう(スクリーンショット)
ディスプレイの画面をそのまま画像として貼り付ける方法を解説します。 プリントスクリーンという機能を使って、画面をキャプチャーしたものを貼り付 ...
おすすめ素材
Windows7以降のペイント
Windows7以降は、以下の記事が参考になると思います。
関連ペイント関連の記事です。
-
モザイク(ぼかし)をかけるならペイントで
写真にモザイク(ぼかし)をかけるには、Windows標準アプリであるペイントを使うと便利です。 モザイク処理のためにソフトを購入したり、ダウ ...
-
ペイントのモザイク(ぼかし)を数値で設定するには
ペイントで写真にモザイク(ぼかし)をかける方法は、モザイクをかけるにはペイントで で解説していますが、モザイクをかけるとき、マウスのドラッグ ...
-
ペイントで縦書きの文字を挿入するには
Windows10のペイントで文字列を縦書きにする方法です。 Windows XPとWindows Vistaのペイントでは、挿入した文字列 ...
-
ペイントで写真(画像)のサイズを簡単変更
Windows10のペイントを使って、写真のサイズを小さくする方法です。 [サイズ変更と傾斜]ダイアログボックスが表示して、簡単に操作できま ...
-
ペイントで画像を重ねて加工
Windowsには、標準でペイントという画像編集ソフトが搭載されています。 そのペイントを使って画像を重ねて加工する方法を紹介します。 参考 ...
-
ペイントでトリミング(画像の切り抜き)
ペイントで写真(画像)のトリミングを行うことができます。 トリミングとは、写真や画像の不要な部分を省いて必要な部分のみに調整することです。 ...
-
ペイントの起動画面とボタンの役割
ペイントを起動したときの各部の名称と操作方法です。標準機能の操作方法を知っておくと、効率よく操作できるようになります。 また、各部の名前を知 ...
-
ペイントの最近使った画像を削除する
Windows 8.1のペイントで[最近使った画像]を削除する方法です。 もっと簡単にできる方法はないかなとあれこれやってみたのですが、従来 ...
-
ペイントで不揃いの大きさの画像を指定の同じ大きさに揃える
ペイントで不揃いの大きさの写真を指定された大きさに切り抜く方法です。 下のように大きさが異なる写真が3枚あります。 neko1.jpgは[7 ...
-
ペイントで画像を図形の形にする(丸くする)
ペイントを使って、写真や画像を図形の形にする方法です。図形ボックスの[ハート]や[星]を使用すると、その形にすることができます。 ここでは、 ...
Wordに挿入した画像を丸くする方法も解説しています。
-
写真を丸く切り抜くには(トリミング)
Wordで長方形の画像を挿入した後、その画像をまん丸く(真円)にする方法です。 Word2016で解説していますが、Word2010以降であ ...