Windows 7では、アクセサリーの中にあるペイントでトリミングが簡単に行えるようになりました。トリミングとは、写真や画像の不要な部分を省いて必要な部分のみに調整することです。
これは嬉しいですね。
トリミングしたい範囲を[四角形選択]か[自由選択]で選択して[トリミング]を実行します。
参考Windows Vistaでのトリミングは以下の記事で解説しています。
パソコンの画面をコピーして貼り付けた画像を切り抜く場合も便利です。
-
画面をコピーして貼り付けよう(スクリーンショット)
ディスプレイの画面をそのまま画像として貼り付ける方法を解説します。 プリントスクリーンという機能を使って、画面をキャプチャーしたものを貼り付 ...
[ホーム]タブの[選択]ボタン
[ホーム]タブの[イメージ]グループに[選択]ボタンがあります。
ボタンの下方をクリックすると、下のように[四角形選択]と[自由選択]があります。
クリックして選択を切り替えることができます。
四角形選択でドラッグ
トリミングしたい画像を表示します。
[ホーム]タブの[イメージ]グループにある[選択]ボタンをクリックします。
ここでは、[四角形の選択]が選択された状態です。
トリミングしたい範囲をマウスでドラッグします。
トリミング
同じ[イメージ]グループにある[トリミング]ボタンをクリックします。
[トリミング]のポップヒントには、以下のように記されています。
トリミング(Ctrl+Shift+X)
現在の選択範囲のみが含まれるように画像をトリミングします。
選択した範囲のみ切り抜くことができます。
トリミングのショートカットキー
トリミングのショートカットキーは、[Ctrl]+[Shift] +[X]です。
参考ショートカットキーで3つのキーを押す場合などは、固定キー機能を使用すると便利です。
-
ショートカットキーを1つずつ押して操作を実行(固定キー機能を使用)
ショートカットキーとは、キーボードから複数のキーを同時に押して操作を実行できる機能のことです。 入力中にマウスに持ち替える必要がなく、効率よ ...
自由選択で範囲選択
今度は、[自由選択]に切り替えてみます。
ドラッグで自由に描いてみます。
マウスから指を離すと下のようになります。
ドラッグした形が消えてしまいますが、気にしないでくださいね。
トリミング
[イメージ]グループの[トリミング]ボタンをクリックします。
ドラッグした形に切り抜かれています。
(上のドラッグした形と異なりますが、自由選択のドラッグを何度か行ったためです。)
参考トリミングについては、以下の記事でも解説しています。
Windows 8での解説ですが、トリミングの操作については同じです。参考になる内容もあるかと思います。
-
ペイントでトリミング(画像の切り抜き)
ペイントで写真(画像)のトリミングを行うことができます。 トリミングとは、写真や画像の不要な部分を省いて必要な部分のみに調整することです。 ...
関連ペイント関連の記事です。
-
ペイントで画像を図形の形にする(丸くする)
ペイントを使って、写真や画像を図形の形にする方法です。図形ボックスの[ハート]や[星]を使用すると、その形にすることができます。 ここでは、 ...
-
写真にモザイク(ぼかし)をかけるならペイントで
写真にモザイク(ぼかし)をかけるには、Windows標準アプリであるペイントを使うと便利です。 モザイク処理のためにソフトを購入したり、ダウ ...
-
ペイントのモザイク(ぼかし)を数値で設定するには
ペイントで写真にモザイク(ぼかし)をかける方法は、写真にモザイク(ぼかし)をかけるならペイントでで解説していますが、モザイクをかけるとき、マ ...
-
ペイントで写真(画像)のサイズを簡単変更
Windows10のペイントを使って、写真のサイズを小さくする方法です。 [サイズ変更と傾斜]ダイアログボックスが表示して、簡単に操作できま ...
-
ペイントで画像を重ねて加工するには[ファイルから貼り付け]
Windowsには、標準でペイントという画像編集ソフトが搭載されています。 そのペイントを使って画像を重ねて加工する方法を紹介します。 参考 ...
-
ペイントの起動画面とボタンの役割
ペイントを起動したときの各部の名称と操作方法です。標準機能の操作方法を知っておくと、効率よく操作できるようになります。 また、各部の名前を知 ...
-
ペイントの最近使った画像を削除する
Windows 8.1のペイントで[最近使った画像]を削除する方法です。 もっと簡単にできる方法はないかなとあれこれやってみたのですが、従来 ...
-
ペイントで不揃いの大きさの画像を指定の同じ大きさに揃える
ペイントで不揃いの大きさの写真を指定された大きさに切り抜く方法です。 下のように大きさが異なる写真が3枚あります。 neko1.jpgは[7 ...