Windows 10で [Ctrl]キーを押して、マウスポインターの位置を表示できるようにする設定です。
参考[マウスのプロパティ]ダイアログボックスを表示する方法は、以下の記事が参考になると思います。
Windows 10 バージョン1909で解説しています。
-
マウスポインターを自動で既定の[はい]や[OK]へ移動させる
ファイルを削除しようとすると、確認メッセージが表示されます。そのメッセージウィンドウには、[はい]と[いいえ]のボタンがあって、どちらかのボ ...
設定から検索
[スタート]ボタンをクリックして[設定]をクリックします。
[設定]ウィンドウが表示されますので、検索テキストボックスに[マウス]と入力します。
関連する設定が表示されます。
マウスポインターの表示または速度の変更
スクロールバーを一番下までスクロールすると、[マウスポインターの表示または速度の変更]がありますので、それをクリックします。
[Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する]をオン
[マウスのプロパティ]ダイアログボックスの[ポインターオプション]タブが表示されます。
[表示]にある[Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する]のチェックボックスをオンにして[OK]ボタンをクリックします。
これで、[Ctrl]キーを押すと、下のようにマウスポインターの位置を表示してくれます。
参考[ポインターオプション]の[ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する]をオンにすることで、自動的に既定のボタンへ移動させることができます。ウィンドウに[はい][いいえ]のボタンがあると、自動的に[はい]のボタンへマウスポインターが移動します。
-
マウスポインターを自動で既定の[はい]や[OK]へ移動させる
ファイルを削除しようとすると、確認メッセージが表示されます。そのメッセージウィンドウには、[はい]と[いいえ]のボタンがあって、どちらかのボ ...