Access2003で作成した[.mdb]ファイルを新拡張子である[.accdb]のファイルに変換する方法です。
新拡張子でなければ使えない機能などもありますので、できるだけ新拡張子へ変更されることをおすすめします。
以下の[ナビゲーションフォーム]も新拡張子でなければ使用できません。
-
ナビゲーションフォームの作成(フォーム・レポートをタブで切り替え)
ナビゲーションフォームとは、作成したフォームやレポートをタブで切り替えて、表示できる機能です。 これはとても便利です。 ただし、ナビゲーショ ...
mdbファイルを起動
まず、Access2010で既存の[.mdb]ファイルを開きます。
そして、[ファイル]タブをクリックします。
[保存して発行]から[データベースファイルの種類]を選択して保存
[保存して発行]をクリックします。
[ファイルの種類]が[データベースに名前を付けて保存]、[データベースに名前を付けて保存]が[Accessデータベース(*.accdb)]が選択されますので、そのまま[名前を付けて保存]ボタンをクリックします。
[名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されますので保存先を指定して、ファイル名を入力して[保存]ボタンをクリックします。
[ファイルの種類]は[Microsoft Access データベース(*.accdb)]になっていると思います。
メッセージウィンドウの表示
下のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
このデータベースはAccess2007ファイル形式にアップグレードされました。
新しいデータベースは、Access2003以前のバージョンのユーザーとは共有できません。
タイトルバーで確認
タイトルバーには、[データベース(Access 2007 - 2010)]と表示されます。
参考[Accessのオプション]で[カレントデータベース]で[ドキュメントウィンドウオプション]の選択によって、タイトルバーの表示は異なります。
[ドキュメントウィンドウオプション]で[タブ付きドキュメント]を選択している場合は、タイトルバーにデータベースの種類が常に表示されますが、[ウィンドウを重ねて表示]を選択している場合はタイトルバーに表示されない場合があります。一度オブジェクトを開くと表示されなくなります。
ただし、[アプリケーションタイトル]にテキストを入力している場合は、[タブ付きドキュメント]と[ウィンドウを重ねて表示する]のどちらを選択してもタイトル名が表示されます。
既定は[タブ付きドキュメント]になっています。
以下は[ウィンドウを重ねて表示する]を選択した場合のタイトルバーです。
参考[ウィンドウを重ねて表示する]と[タブ付きドキュメント]の違いについては、以下の記事で解説しています。
-
[タブ付きドキュメント]と[ウィンドウを重ねて表示する]の違い
Access2007以降、オブジェクトを表示すると、タブ付きウィンドウで表示されるようになっています。従来からAccessを使用している方に ...