Accessのフォームで1つ目のコンボボックスで選択した値によって、次のテキストボックスの使用を有効にしたり、無効にしたりする方法です。
たとえば、下のようなフォームで[選択1]で[はい]、[いいえ]の中から[はい]を選択したら、次のテキストボックスへ入力ができ、[いいえ]を選択したら使用できないようにする方法です。
参考ここでは、ウィンドウの表示は[ウィンドウを重ねて表示する]の設定にしています。
-
[タブ付きドキュメント]と[ウィンドウを重ねて表示する]の違い
Access2007以降、オブジェクトを表示すると、タブ付きウィンドウで表示されるようになっています。従来からAccessを使用している方に ...
フォームのコンボボックス
[テキスト0]は、[値集合ソース]で[はい;いいえ]と入力して、コンボボックスから選択できるようにしています。
次に選択するテキストボックスの名前は[テキスト2]です。
更新後処理のイベントに入力
[テキスト0]の[プロパティ]の[イベント]タブにある[更新後処理]の[…]をクリックします。
[ビルダーの選択]から[コードビルダー]を選択して[OK]ボタンをクリックします。
VBEのコードウィンドウに下のように入力します。
If Me.テキスト0.Value = "はい" Then
Me.テキスト2.Enabled = True
Else
Me.テキスト2.Enabled = False
End If
フォームビューで確認します。
[選択1]で[いいえ]を選択すると、[選択2]のテキストボックスは使用不可になります。
参考条件付き書式で使用可/不可に設定する方法も解説しています。
-
チェックをオンにしてテキストボックスを使用不可にする(条件付き書式)
Accessのフォームでチェックボックスをオンにすると、指定したコントロールを使用不可にする方法です。 条件付き書式の数式を使用して、条件が ...
コマンドボタンでコントロールの表示と非表示を切り替える方法も解説しています。
-
コマンドボタンでコントロールの表示と非表示を切り替える
Accessではフォームにボタンを設置して、クリックしてフォームやレポートの表示を実行することが多いです。 2個のボタンを設置して同じレポー ...
以下の記事では、コンボボックスの値集合ソースをボタンで切り替える方法を解説しています。
-
コンボボックスの値をボタンで切り替え
Accessのフォームでコンボボックスの値集合ソースをボタンで切り替える方法です。 下のようなフォームを作成しています。 [日本食]ボタンを ...