Windows 7 & Office 2010 Word 2010

ナビゲーションウィンドウで文書内の文字を検索する

投稿日:2017年1月7日 更新日:

ナビゲーションウィンドウは、Word2010からの新機能です。

見出しごとに階層構造で表示され、見出しをクリックすると、その見出しの箇所へ移動することもできますし、見出しをドラッグして、見出し単位で文章の入れ替えができます。

特定の文字列を検索する場合も便利です。

ナビゲーションウィンドウの表示

ナビゲーションウィンドウを表示するには、3つの方法があります。

[表示]タブの[ナビゲーション]から

[表示]タブから[表示]グループにある[ナビゲーションウィンドウ]のチェックボックスをオンにします。

下のようにウィンドウの左側にナビゲーションウィンドウが表示されます。

表示タブの[ナビゲーション]

このナビゲーションウィンドウは、文書内の文字列検索や文書の構成を確認するのに便利です。

ナビゲーションウィンドウ

ナビゲーションウィンドウを開きます。このウィンドウで見出しやページを選択したり、テキストやオブジェクトを検索して、文書内を移動できます。

[ホーム]タブの[検索]から

[ホーム]タブの[編集]グループにある[検索]をクリックします。

[ホーム]タブの[編集]グループにある[検索]

ショートカットキーで

キーボードから[Ctrl]+[F]を押します。

キーボード[Ctrl]+[F]

参考Word2007までは、[Ctrl]+[F]では、[検索と置換]ダイアログボックスが表示されていましたが、Word2010では、ナビゲーションウィンドウが表示されます。

従来どおり、[Ctrl]+[F]で[検索と置換]ダイアログボックスを表示するように設定することもできます。

Ctrl+Fで【検索と置換】ダイアログボックスを表示する方法

Word2010以降、[Ctrl]+[F]を押すと、[検索と置換]ダイアログボックスではなくて、画面の左側に[ナビゲーションウィンドウ]が表 ...

続きを見る

Word2013以降のナビゲーションウィンドウ

Word2013以降は、ナビゲーションウィンドウのタブがアイコンではなく、文字列になっています。

以下は、Word2013のナビゲーションウィンドウです。

見出し]、[ページ]、[結果]という表記になっています。

Word2013のナビゲーションウィンドウのタブ

また、Word2016 バージョン 2010(ビルド 13328.20356)では、ナビゲーションウィンドウはウィンドウ右側に表示されます。

Word2019は、左側です。

Word2019 バージョン 2101(ビルド 13628.20274)では、検索結果の件数が表示されるようになっています。

Word2019のナビゲーションウィンドウ

文書見出しの検索

3つのタブがありますが、左のタブは文書の見出しを検索します。(見出しの設定が必要です

見出しごとに階層構造で表示され、見出しをクリックすると、その見出しの箇所へ移動することもできます。

見出しをドラッグして、見出し単位で文章の入れ替えができます。

参考見出しの設定については見出しの設定を参照してください。

ページの入れ替えはナビゲーションウィンドウで見出しをドラッグするだけ

Wordでページごと、入れ替えたいということがありますね。 その場合の便利な方法です。 まず見出しの設定が必要です。これさえ設定しておくと、 ...

続きを見る

見出しの設定は、[アウトライン表示]モードでも行うことができます。

長文はアウトライン表示モードで文書全体の構成を考えながら作成

論文やレポートなどの長文を作成する場合は、まず見出しを書き出して、文書全体の構成を考えてから取り掛かると効率的です。 Wordでは、アウトラ ...

続きを見る

Word2013以降は、印刷レイアウト表示でも見出しスタイルで折りたたみができるようになっています。

ナビゲーションウィンドウを表示すると、アウトライン表示と同じような操作ができます。

見出しを付けて一部を折りたたんで保存するには[既定で折りたたみ]

Word2013以降は、[印刷レイアウト表示]でも見出し単位で折りたたんだり、展開できるようになっています。 見出しを多く設定した長文の文書 ...

続きを見る

テキストボックスで文字列の検索

テキストボックスに検索したい文字を入力すると、検索した文字が含まれる見出しに色がつきます。

ここでは、[文字列]という語句を検索しています。

3つのタブの右にある▲▼で前の検索結果、次の検索結果が表示されます。

ナビゲーションで検索した結果

ナビゲーションの見出しで右クリック

見出しで右クリックして、ショートカットメニューから[レベル上げ]、[レベル下げ]なども行うことができます。

ナビゲーションの見出しで右クリック

レベルの設定は、[アウトライン表示]モードでもできます。また、[アウトライン表示]モードでもナビゲーションウィンドウを使用できます。

長文はアウトライン表示モードで文書全体の構成を考えながら作成

論文やレポートなどの長文を作成する場合は、まず見出しを書き出して、文書全体の構成を考えてから取り掛かると効率的です。 Wordでは、アウトラ ...

続きを見る

文書のページを検索

中央のタブは文書のページを検索します

検索した文字が含まれるページがサムネイルで表示されます。

サムネイルをクリックすると、そのページへ移動します。

ナビゲーションのページを検索

現在の検索結果を表示

一番右のタブは、現在の検索結果を表示します

ナビゲーションウィンドウには、検索した文字列を含む周辺の文章が表示されます。

ナビゲーションウィンドウでクリックした文章内にある検索語句は、グレーの背景になります。

ナビゲーションの検索結果

参考ナビゲーションウィンドウは、ドラッグで移動させることができますし、ダブルクリックで元の位置へおさめることもできます。

作業ウィンドウの操作(タイトルをダブルクリックで固定位置へ)

WordやExcelの操作中にコマンドボタンをクリックすると、ウィンドウの左右どちらかに[作業ウィンドウ]が現れることがあります。 [図の書 ...

続きを見る

ナビゲーションウィンドウを閉じる

ナビゲーションウィンドウを表示したまま文書を閉じると、次回開くときも表示されたままになります。

すべての文書に反映されます。

ナビゲーションウィンドウを閉じる場合は、ウィンドウの[閉じる]ボタンをクリックします。

ナビゲーションの[閉じる]ボタン

もしくは、[表示]タブの[表示]グループにある[ナビゲーション]のチェックボックスをオフにします。

[表示]タブの[ナビゲーション]

ナビゲーションウィンドウを閉じると、最後に検索した文字列がグレーの背景で表示されたままになります。

本文内をクリックすると背景は消えます。

ナビゲーションウィンドウを閉じた後の文書

参考以下のページでは、ナビゲーションウィンドウを使用したページの入れ替え、見出しの入れ替えの方法を解説しています。

ページの入れ替えはナビゲーションウィンドウで見出しをドラッグするだけ

Wordでページごと、入れ替えたいということがありますね。 その場合の便利な方法です。 まず見出しの設定が必要です。これさえ設定しておくと、 ...

続きを見る

従来の[検索と置換]ダイアログボックスを表示させる方法は以下の記事で解説しています。

検索文字列をすべて強調表示する方法(マーキングして印刷もできる)

Wordの[検索と置換]ダイアログボックスでは、文字列を検索して文書内のすべての検索文字列を強調表示することができます。 とても便利な機能で ...

続きを見る

また、[Ctrl]+[F]で[検索と置換]ダイアログボックスを表示させる方法は以下の記事で解説しています。

Ctrl+Fで【検索と置換】ダイアログボックスを表示する方法

Word2010以降、[Ctrl]+[F]を押すと、[検索と置換]ダイアログボックスではなくて、画面の左側に[ナビゲーションウィンドウ]が表 ...

続きを見る

検索

ほかの記事も検索してみませんか?

Access / Excel / PowerPoint / Word

Profile

執筆者/はま

-Windows 7 & Office 2010 Word 2010

Copyright © 2001-2023 初心者のためのOffice講座 All Rights Reserved.

Copyright© 初心者のためのOffice講座 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.