Word2010で表の行を入れ替える方法を3つ紹介します。
ショートカットキーで上下を入れ替える
行内にカーソルを置いて、[Alt]+[Shift]+[↓]
選択行を上へ移動したい場合は、[Alt]+[Shift]+[↑]
複数行を選択しても移動することができます。
実行後
マウスのドラッグ操作で移動
移動したい行を選択して、移動先の位置へドラッグします。
複数行を選択しても移動することができます。
注意選択するときは、行末記号まで選択しているか確認してください。
行を選択する場合は、左側の余白で右上のマウスの形のときにクリックすると早いです。
実行後
[切り取り/貼り付け]操作で移動
移動したい行を切り取ります。
切り取り後
新しい行として挿入
挿入したい位置にカーソルを移動します。
[貼り付け]から[新しい行として挿入]をクリックします。
複数行を選択しても移動することができます。
サンプル表のように表に書式設定がない場合は、[表の差し込み]でも構いません。
[新しい行として挿入]は、表の書式を保持したまま貼り付けることができます。
参考[新しい行として挿入]は、Word2010からの機能ですが、[ショートカットキー]と[ドラッグの操作]は旧バージョンでも操作することができます。
以下は、関連ページです。
-
表の複数行をコピーして新しい行として挿入する
Word2010で複数行をコピーして、新しい行として挿入する方法です。 少し複雑にレイアウトされた行でも、レイアウトを保持したまま追加挿入す ...
Word2013では、ワンクリックで行や列を挿入できるようになっています。
-
ワンクリックで行や列の挿入
Word2013では、ワンクリックで表の行や列の挿入ができるようになっています。 列の挿入マーク 列を挿入したい位置の列の罫線にマウス合わせ ...