Windows XP & Office 2003 Office 2003共通

ファイルを開く時、名前を付ける時の注意点

投稿日:2017年1月7日 更新日:

ファイルを開くときや、ファイルに名前を付けるときに、少し気を付けてほしいことがあります。

[ファイルを開く]ダイアログボックスを開いて、ダブルクリックで開く場合は、必ずアイコンにマウスポインターを合わせてダブルクリックします。

また、名前を付けて保存するときは、ファイル名を日本語にする場合は必ず[Enter]キーで確定してから、[保存]ボタンをクリックします。

ファイルを開く時

ツールバーの[開く]ボタンをクリックして、[ファイルを開く]ダイアログボックスを表示させてファイルを開きますね。

[開く]ボタン

ショートカットキーは、[Ctrl]+[O]ですね。

キーボード[Ctrl]+[O]

開き方はいろいろあります。

【1】開きたいファイルを1回クリックして選択、[ファイルを開く]ダイアログボックスの[開く]ボタンをクリックします。

[ファイルを開く]ダイアログボックス

【2】開きたいファイルを1回クリックして選択、そして[Enter]キーを押します。

【3】そして、ダブルクリックで開く方法があります。

ダブルクリックで開く時は[アイコン]をダブルクリック

ダブルクリックで開くときは、必ずアイコンをダブルクリックしてくださいね。

アイコンにマウスポインターを合わせて、ダブルクリックします。

アイコンをダブルクリックして開く

ファイルの名前の方をダブルクリックすると、以下のようになって名前の変更ができる状態になってしまいます。

ファイル名をダブルクリック

フォルダーを開く場合も同じです。

ファイルに名前を付けて保存する時

また、名前を付けて保存する場合は、メニューバーの[ファイル]から[名前を付けて保存]をクリックします。

[ファイル]メニューの[名前を付けて保存]

参考キーボードから[F12]キーを押すと、[名前を付けて保存]ダイアログボックスを表示することができます。

キーボード[F12]キー

ファイル名の確認

[名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示されて、このときファイル名は青く反転しています。

この場合は、上書きができますので、このままキーボードからファイル名を入力して構いません。

また、ファイル名を日本語にする場合は、入力したあと必ず[Enter]キーで確定してください

確定しないまま[保存]ボタンをクリックすると正確な名前で保存されないことがあります。

[名前を付けて保存]ダイアログボックス

ファイル名に使えない文字

Windowでは、ファイルやフォルダー名に使用できない文字があります。

以下の文字以外の文字で名前を付けてください。

ただし、半角文字では使用できませんが、全角文字では使用できます。

ファイル名に使用できない記号

使用できない場合は、メッセージが表示されますので、意識して覚える必要はありません。

(画像は、Windows 7です)

[ファイル名には次の文字はつかえません]のメッセージ

保存先の確認

また、名前を付けて保存するときは必ず保存先も確認してくださいね。

[名前を付けて保存]ダイアログボックス

タイトルバーで名前の確認

名前を付けて保存すると、タイトルバーの名前が付けた名前に変わります

保存できたかどうかの確認にもなりますね。

タイトルバーでファイル名の確認

タイトルバーでファイル名を確認

検索

ほかの記事も検索してみませんか?

Access / Excel / PowerPoint / Word

created by Rinker
SBクリエイティブ
★★★★★ あなたにもできます!時短のための一冊
Amazonのレビューを見る

Profile

執筆者/はま

-Windows XP & Office 2003 Office 2003共通

Copyright © 2001-2023 初心者のためのOffice講座 All Rights Reserved.

Copyright© 初心者のためのOffice講座 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.