PowerPointで球体を描いて、それを画像として保存する方法を紹介します。
球体を描くには、Office2010以降のバージョンであれば可能です。
Office2007の場合は、ExcelとPowerPointのみ可能で、Wordでは描くことができません。
球体を描く方法は、検索するとたくさんヒットします。
1つの方法として参考にしてください。
ここではPowerPointで解説します。
参考Mac版のOfficeでも同じように球体を描くことができます。
-
PowerPointで球体を描く
MacのOfficeでも球体を描くことができます。ここでは、PowerPoint for Macで解説します。WordやExcelでも同じよ ...
真円の挿入
PowerPointを起動して、まず真円を描きます。
[挿入]タブの[図形]から[楕円]をクリックします。
真円を描くには、ドラッグせずにクリックするか、[Shift]キーを押しながらドラッグします。
図形の書式設定
下のように真円が描けたら、直径を2で割りやすい数値に変更します。
円を選択したまま、[書式]タブの[サイズ]グループにある[ダイアログボックス起動ツール]をクリックして[図形の書式設定]作業ウィンドウを表示します。
参考作業ウィンドウの操作については、以下の記事で解説しています。
-
作業ウィンドウの操作(タイトルをダブルクリックで固定位置へ)
WordやExcelの操作中にコマンドボタンをクリックすると、ウィンドウの左右どちらかに[作業ウィンドウ]が現れることがあります。 [図の書 ...
サイズの調整
そして、[縦横比を固定する]のチェックボックスをオンにします。
サイズの[高さ]を2で割りやすい数値にします。
[縦横比を固定する]のチェックボックスをオンにしているので、[幅]の数値は自動で変わります。
ここでは、円の直径を8cmにします。
参考Excelの場合は、PowerPointと同じ[cm]ですが、Wordの場合は[mm]となっています。この単位は問題ありません。ExcelやWordでも既定のままでいいです。
[塗りつぶしと線]の設定
[塗りつぶしと線]をクリックして、[線]から[線なし]を選択します。
また、塗りつぶしの色は[塗りつぶし(単色)]を選択したまま、[色]から任意の色を選択してください。
ここでは、既定のままで進みます。
[効果]の設定
次に[効果]をクリックして、[3-D書式]を展開して[面取り:上]をクリックして、一覧の中から[丸]をクリックします。
そして、幅と高さに円の半径の数値を入力します。
単位は[cm]にします。
[cm]と入力しても自動的に[pt]に変換されますが、気にしないでください。
これで球体らしくなります。
参考Wordで直径のサイズが[mm]で表示されている場合は、[面取り:上]の単位も[mm]にします。自動的に[pt]になります。
あとは、[表面]で[質感]や[光源]を調整します。
ここでは、[質感]は[標準-つや消し(明るめ)]、[光源]は[普通-ソフト]を選択しています。
ここはいろいろ工夫してみてください。
影をつけるには、[効果]の[影]から[遠視投影:下]を選択します。
これで完成です。
図として保存
作成した図を保存するには、右クリックしてショートカットメニューから[図として保存]をクリックします。
[ファイルの種類]から拡張子を変えることができるので、目的にあったものを選択してください。
図として保存しておくと、他のアプリケーションでも使用できるので便利だと思います。
参考PowerPoint2019(永続ライセンス)では、SVG(スケーラブルベクターグラフィック)形式で保存できます。SVGファイル形式は、拡大や縮小などを行っても画像の輪郭が粗くなりません。
Office2019では、SVGファイル形式のアイコンの挿入ができます。
-
[アイコン]を挿入してカスタマイズ、図形に変換して分解もできる
Office2019には[挿入]タブの[図]グループに[アイコン]があります。以下は、Word2019の[挿入]タブですが、ExcelやPo ...
また、PowerPoint2019(永続ライセンス)では[3Dモデル]を挿入できますので、球体も[オンライン3Dモデル]の中から選択して挿入することができます。
-
3Dモデルの挿入とアニメーションの設定
PowerPoint2019(永続ライセンス)では、3Dモデルを挿入して、アニメーションを設定できます。 [3Dモデル]は、Word2019 ...