Wordでは、横書きで入力したものを縦書きにすることができます。
アルファベットを縦書きで表示したい場合は、全角文字で入力して(ひらがなモードで入力して[F9]キー)縦書きにするといいです。
ですが、文中に既に半角英数(直接入力モード)で入力したアルファベット文字があると、縦書きにした場合、90度回転した状態になってしまいます。
この回転したアルファベットを縦書きにする方法です。
縦書きの設定
半角英数で入力した横書きのアルファベットがあります。
[ページレイアウト]タブから[文字列の方向]の[縦書き]をクリックします。
半角アルファベットを縦書きにしただけでは、下のように横に寝た表示(90度回転)になってしまいます。
全角に変更
文字列を選択して、[ホーム]タブの[文字種の変換]ボタンから[全角]をクリックします。
または、[変換]キーを押して再変換して全角を選択します。
下のように変更することができます。
確定後の変換については、以下の記事を参照してください。
参考縦書きにするのが分かっているのであれば、入力時に全角アルファベットで入力するのが早いですね。
ひらがなモードで入力して[F9]キーを押します。
ファンクションキーの使い方については、以下の記事で解説しています。
-
ファンクションキーで変換
IMEツールバー(言語バー)は、[あ]の状態(ひらがな入力)のまま入力して、その後にファンクションキーを使ってカタカナや半角/全角の英数字に ...
そして、[ページレイアウト]タブから[文字列の方向]の[縦書き]をクリックします。
[縦中横]の機能を使って
また、もう一つの方法としては、一文字ずつ選択して[ホーム]タブにある[段落]グループの[拡張書式]ボタンから[縦中横]をクリックします。
[縦中横]の解説は、以下のページを参照してください。
縦書きの半角英数字の記事で解説しています。(Word2003)
-
縦書きの半角英数字(拡張書式の縦中横)
縦書き文書で半角英数字を入力すると、横に寝た形で表示されてしまいます。 [縦中横](たてちゅうよこ)というコマンドを利用すると、縦書きにする ...
以下の原稿用紙の作成でも解説しています。
-
原稿用紙の作成(下線付きスタイルにして便箋のような設定もできる)
Wordで原稿用紙を作成する方法です。 原稿用紙のスタイルにして1マスに1文字ずつ入力もできますが、標準スタイルの文章を原稿用紙に収めること ...