Windows XPでフォルダをダブルクリックして開くと、フォルダは既定では下のように[タスク表示]になっています。
フォルダをツリー表示にするには、標準ボタンの[フォルダ]ボタンをクリックします。
この方が、ファイルやフォルダの検索は早いと思います。
ただ、毎回[フォルダ]ボタンを押すのは面倒です。
フォルダを開くと常に[ツリー表示]にするように設定することができます。
[フォルダオプション]の表示
どのフォルダでも構いません。
フォルダを開いて、メニューバーの[ツール]から[フォルダオプション]をクリックします。
[詳細設定]の表示
[フォルダオプション]から[ファイルの種類]タブをクリックします。
[拡張子](なし)、[フォルダ]を探して選択します。
上のほうにあります。
そして、[詳細設定]ボタンをクリックします。
[explore]を選択して、[既定に設定]ボタンをクリックします。
[OK]ボタンをクリックして閉じます。
これで、どのフォルダを開いても、常にエクスプローラーバーでフォルダのツリー表示が見られるようになります。
[フォルダオプション]での設定
以下は、[フォルダオプション]で設定できる内容です。
-
隠しフォルダの作り方
ファイルやフォルダは非表示にすることができます。 ファイルやフォルダのプロパティから簡単に非表示設定ができます。 [プロパティ]の表示 非表 ...
-
フォルダ内を常に詳細表示にする
フォルダの中のファイルの表示方法には、[縮小版]、[並べて表示]、[アイコン]、[一覧]、[詳細]があります。 さっき表示したときは、[詳細 ...
-
エクスプローラに罫線をつける
フォルダの階層構造を見るには、エクスプローラが便利ですね。 フォルダの作成、ファイルのコピー、移動、削除なども簡単にできます。 また、複数起 ...