箇条書きでレベル下げを行うと、既定ではフォントサイズまで小さくなってしまいます。
文字列内にカーソルを置いてインデントを増やすボタンをクリックしたり、[Tab]キーを押すとインデントの設定を行うことができます。
-
[インデントを増やす]と[インデントを減らす]
PowerPoint2010では、PowerPoint2007で[レベルを上げる]と[レベルを下げる]の表現だったのが、[インデントを増やす ...
すると、フォントサイズも自動的に小さくなってしまいます。
インデントを増やしても、フォントサイズは小さくしたくないという場合の方法です。
スライドマスターから設定
フォントサイズはそのままにしてインデントの設定をするには、スライドマスターから設定する必要があります。
おそらく、そのスライドの[レイアウト]を確認すると、[タイトルとコンテンツ]が選択されていると思います。
スライドマスターの表示
[表示]タブの[マスター表示]グループから[スライドマスター]をクリックします。
参考スライドマスターの表示は、ステータスバーから行うこともできます。[Shift]キーを押したまま、ステータスバーの[標準]表示のアイコンをクリックしても切り替えることができます。
-
【Shift】キーを押した時のステータスバーの表示選択ボタン
PowerPoint2010を起動したときの画面右下に表示される[表示選択ボタン]は、[Shift]キーを押しながらクリックすると表示モード ...
[スライドマスター]が表示されます。
[第2レベル][第3レベル]など、フォントサイズが小さくなっていますね。
レベルを選択してフォントサイズを指定
ここでフォントサイズを小さくしたくないレベルを選択して、フォントサイズを指定します。
設定が終わったら、[スライドマスター]タブから[マスター表示を閉じる]をクリックしてスライドマスターを閉じます。
下のようにインデントを設定したフォントサイズが揃いました。
次回から、[タイトルとコンテンツ]のレイアウトを選択して、スライドを作成するとインデントの設定をしてもフォントサイズは変わりません。
参考プレゼンテーション作成時には、常にこの設定にしたい場合は、スライドマスターで編集したものをテンプレートとして保存して、そのテンプレートを選択して作成するようにすると効率的ですね。
関連以下は、スライドマスターに関する記事です。
-
プレースホルダーのコピーはスライドマスターで
PowerPointでプレースホルダーを追加する場合は、スライドでコピーして追加するより、マスターで追加したほうが後々便利だと思います。 P ...
-
スライド番号が表示されない場合の対処方法
PowerPointでスライド番号を挿入する方法と、スライド番号が表示されない場合の対処方法です。 参考スライドの場合は[スライド番号]、ノ ...
-
すべてのスライド番号やフッターの表示位置を上部に変更するには
PowerPointでスライドにページ番号やフッターの位置を変更したいという場合の方法です。例えば、スライドの右上にスライド番号やファイル名 ...
-
スライドマスターのレイアウトを変更するには
PowerPointですべてのスライドに同じ書式を設定、または変更したい場合は、スライドマスターで変更すれば、すべてのスライドに変更が適用さ ...
-
スライドにスライド番号と総スライド数を挿入
PowerPointで各スライドに下のようにスライド番号と総スライド数を挿入する方法です。 参考スライドの場合は[スライド番号]、ノートや配 ...