Accessでレコードを削除しようとすると、毎回、確認メッセージが表示されます。
○件のレコードを削除します。
[はい]をクリックすると、削除したレコードを元に戻すことはできません。これらのレコードを削除してもよろしいですか?
この確認メッセージは、非表示にすることができます。ただし、表示されたほうがいい場合もあると思いますので、本当に不要かどうかはよく考えて判断してください。
Accessのオプションで設定
[ファイル]タブから[オプション]をクリックして、[Accessのオプション]ダイアログボックスを表示させます。
[クライアントの設定]で[確認]から[レコードの変更]のチェックボックスをオフにします。
でも、この設定は、各パソコンで設定しなくてはいけません。
マクロで設定
マクロで設定することもできます。
[作成]タブから[マクロ]をクリックします。
[すべてのアクションを表示]をクリックして、[新しいアクションの追加]で[メッセージの設定]を選択します。
[メッセージの表示]を[いいえ]にして、続けて[レコードの削除]を設定して、マクロに名前を付けて保存します。
以下の記事も参考になると思います。
-
変更履歴テーブルの作成
追加クエリを使用して、テーブルに変更履歴を残す方法です。 参考ここでは、ウィンドウの表示は[ウィンドウを重ねて表示する]の設定にしています。 ...
フォームにボタンを作成して、[イベント]タブにある[クリック時]で作成したマクロを選択します。
確認メッセージの非表示設定は、以下の記事でも解説しています。
-
アクションクエリ実行時の確認メッセージを非表示にする
以下のメッセージウィンドウは、Accesで追加クエリを実行したときに表示されるメッセージです。このメッセージを非表示にする方法です。 場合に ...
参考レコードの削除は、削除クエリを使って作成することができます。以下の記事ではアクションクエリについてもまとめています。
-
削除クエリの作成(すべてのレコード/条件を指定したレコード)
Accessでテーブルのすべてのレコードを削除するには、すべてのレコードを選択して削除する方法もありますが、削除クエリを作成して簡単に削除す ...