PowerPoint独自の機能です。
WordやExcelでは、SmartArtを挿入して文字列入力しますが、PowerPointではプレースホルダーやテキストボックス、ワードアート、図形に入力した文字列をボタン一つでSmartArtに変換することができます。
以下は、Word2010とWord2016での解説です。
-
SmartArt(スマートアート)で情報を視覚的に
SmartArt(スマートアート)は、情報を視覚的に表現できる便利なツールです。各種資料の説明図などの作成に重宝します。 SmartArtグ ...
-
画像を挿入できるSmartArt(スマートアート)グラフィック
SmartArtグラフィックとは、図形や矢印、画像などを組み合わせて、情報の相互関係を視覚的にわかりやすく表示できるOffice共通の機能で ...
箇条書きの選択
スライドの箇条書きを選択します。
SmartArtを活用するのは、箇条書きの場合が多いとは思いますが、SmartArtに変換の機能は、箇条書きだけに限らずテキスト文字であれば、SmartArtに変換することができます。
-
知らないと損をするPowerPointの文字入力4つの方法
PowerPointで文字を入力するには、以下の4つの方法があります。 プレースホルダーを使って入力 テキストボックスを使って入力 ワードア ...
Smartartに変換
[ホーム]タブの[段落]グループにある[Smartartに変換]をクリックします。
以下は、[SmartArtに変換]ボタンをポイントしたときのポップヒントです。
SmartArtグラフィックに変換
テキストをSmartArtグラフィックに変換して、情報を視覚的に表現します。
グラフィカルなリストや手順図から、ベン図や組織図などの複雑なグラフまで、さまざまなSmartArtグラフィックが用意されています。
クリックするとSmartArtの一覧が表示されます。
マウスでポイントする(マウスを合わせる)だけで、結果を確認することができます。
参考一覧の選択肢をポイントして、設定後の結果を確認できる機能を[リアルタイムプレビュー]といいます。
設定前に結果を確認できるため、繰り返し設定しなおす手間を省くことができます。クリックで確定になります。
参考[SmartArtに変換]のメニューは、箇条書き内にカーソルを置いて右クリックしたときのショートカットメニューの中にもあります。カーソルが表示されている状態で右クリックします。
PowerPoint2007では、右クリックのメニューからはリアルタイムプレビューの機能はありませんでしたが、PowerPoint2010では、右クリックのメニューでもリアルタイムプレビューで確認することができます。
SmartArtのスタイルの設定
色の変更や、SmartArtのスタイルを設定すると、インパクトのあるグラフィックに変身させることができます。
グラフィックのリセット
SmartArtに変換して書式設定したものは、書式をリセットすることができます。SmartArtを選択して[デザイン]タブにある[グラフィックのリセット]ボタンをクリックします。
ポップヒントには以下のように記されています。
グラフィックスのリセット
SmartArtグラフィックに対する書式変更をすべて取り消します。
右クリックのショートカットメニューの中にもあります。
SmartArtを図形またはテキストに変換
SmartArtは、テキストや図形に変換することができます。テキストから変換したSmartArtでも変換することができます。
ポップヒントには以下のように記されています。
SmartArtを図形またはテキストに変換
SmartArtグラフィックを図形に変換して、図形を個別に移動、サイズ変更、または削除できるようにします。
SmartArtグラフィックをテキストに変換して、すべての図形を削除し、テキストから箇条書きリストを作成します。
SmartArtグラフィックスを選択して、[デザイン]タブの[リセット]グループにある[変換]ボタンをクリックします。
以下の2つのコマンドが表示されます。
- テキストに変換
- 図形に変換
テキストに変換
[テキストに変換]をクリックしてみます。
箇条書きに変換されます。コンテンツプレースホルダーから変換したものは、プレースホルダーの箇条書きに、テキストボックスやワードアート、図形から変換したものはテキストボックスの箇条書きになります。
図形に変換
[図形に変換]をクリックしてみます。
図形に変換
SmartArtグラフィックを図形に変換して、図形を個別に移動、サイズ変更、または削除できるようにします。
下のように図形になります。この図形は、グループ化されています。
グループ化を解除するには、図形を選択して[書式]タブの[配置]グループにある[グループ化]から[グループ解除]をクリックします。
下のようにグループ化が解除されて、個々のオブジェクトになります。
右クリックのショートカットメニューから[図として保存]も
SmartArtグラフィックで右クリックすると、ショートカットメニューの中に上記で説明した[グラフィックにリセット]、[テキストに変換]、[図形に変換]のメニューがあります。
図として保存
また、ショートカットメニューを見て分かるように、作成したSmartArtグラフィックは、[図として保存]することができます。
クリックすると[図として保存]ダイアログボックスが表示されます。保存できるファイル形式は以下の7種類です。
GIF、JPG、PNG、TIF、BMP、WMF、EMF
参考PowerPoint2007でも解説しています。
関連SmartArtにアニメーションを設定することもできます。
-
SmartArtにアニメーションを設定する(全体に/個別の図形に)
SmartArtは、情報を視覚的に表現することができます。 SmartArtは、図形で構成されているので、図形全体に、あるいは個別の図形にア ...
画像や写真を簡単に挿入できるSmartArtの種類もあります。以下はWordで解説していますが、PowerPointにもあります。
-
画像を挿入できるSmartArt(スマートアート)グラフィック
SmartArtグラフィックとは、図形や矢印、画像などを組み合わせて、情報の相互関係を視覚的にわかりやすく表示できるOffice共通の機能で ...
PowerPoint 2016 for Macでも解説しています。
Mac版もPowerPointのみテキストをSmartArtに変換することができます。
-
SmartArtグラフィックの挿入とデザインの変更
SmartArtを使うと簡単に情報を図解することができます。SmartArtグラフィックには、豊富なレイアウトがあり簡単にハイセンスな図表を ...