Accessのレポートで、罫線を印刷する場合、直線コントロールを使う方法が一般的ですが、直線コントロールを使わずにExcelのような罫線を表示する方法もあります。
コントロールレイアウトには、枠線の自動描画機能があり、その枠線を利用して罫線のように表示できます。
ここでは、表形式レイアウトで格子罫線を引く方法を解説します。
コントロールレイアウトの枠線
作成したレポートをデザインビューで表示して、[配置]タブの[テーブル]グループにある[枠線]を確認します。
[ページヘッダー]や[詳細]領域にあるコントロールを選択した時に、[枠線]が有効になっていれば、コントロールレイアウトが設定されています。
または、左上に[+]のマークがあれば、コントロールレイアウトが設定されています。
ここでの解説は、このコントロールレイアウトが設定されていることが前提条件になります。
コントロールレイアウトは、[集合形式]と[表形式]があります。コントロールレイアウトを使用すると、レイアウト作業が非常に楽になります。
以下は、フォームでコントロールレイアウトを活用した記事です。ぜひ参考にしてください。
-
フォーム作成に便利!表形式レイアウトで列の幅や並び順を簡単調整
Accessのフォーム作成では、[コントロールレイアウト]という便利な仕組みを使うことで、複数のコントロールを自動的に整列させて、見た目をき ...
-
集合形式レイアウトのコントロール調整(2段組み・左右に分割・結合)
Accessのオートフォームでフォームを作成すると、ラベルとテキストボックスが1列に並びますが、2段組みにしたほうが見やすい場合もあります。 ...
-
フォームのコントロールのグループ解除(レイアウトの削除)と結合・再設定
Accessでテーブルやクエリをもとにフォームを作成すると、コントロールを自由に移動できないということがあります。 それは、コントロールがグ ...
参考テーブルやクエリを基に[作成]タブの[レポート]グループにある[レポート]を選択して作成すると、コントロールレイアウトが設定されます。オートレポートとも呼ばれています。
レポートウィザードで作成する方法は、以下の記事で解説しています。
-
レポートウィザードを使って表形式のレポートを作成
Accessのテーブルやクエリを基にレポートウィザードを使用してレポートを作成することができます。 ウィザードで作成した後、より見やすいレポ ...
また、ここでは[ドキュメントウィンドウオプション]では、既定の[タブ付きドキュメント]を使用しています。
-
[タブ付きドキュメント]と[重ねて表示]の違いと切り替え方法
Access2007以降、オブジェクトを表示すると、タブ付きウィンドウで表示されるようになっています。 以前からAccessを使っている方に ...
標準レポートとコントロールの枠線を利用したレポート
テーブルやクエリを基にオートレポートなどで作成すると、おおよそ以下のようなレポートになります。
以下は、レポートビューで表示しています。
これを[直線コントロール]は使わずに、コントロールの枠線を利用して作成します。
[直線コントロール]を使用しない分、効率よく操作できると思います。
コントロールを選択して格子罫線を設定
まず、[ページヘッダー]と[詳細]のすべてのコントロールを選択して操作します。
垂直ルーラーにマウスポインターを置くと、以下のように黒い右向きの矢印になります。
[ページヘッダー]セクションの左側にマウスを置いて、そのまま下へドラッグすると、簡単にすべてのコントロールを選択できます。
[配置]タブで設定
[ヘッダー]セクションと[詳細]セクションのすべてのコントロールを選択した状態で、[配置]タブの[位置]グループにある[余白の調整]から[狭い]を選択します。
[余白の調整]は、コントロールの内側のスペースの調整になります。
[スペースの調整]で[なし]を選択します。
[配置]タブの[テーブル]グループにある[枠線]から[水平/垂直]を選択します。ここでは、[表形式]を選択しています。
参考[枠線]の下部にある[色]、[幅]、[境界線]から枠線のカスタマイズもできます。
[書式]タブで設定
すべてのコントロールを選択したまま、[書式]タブに切り替えます。
[書式]タブの[コントロールの書式設定]グループにある[図形の枠線]から[透明]をクリックします。
参考[ページヘッダー]と[詳細]のコントロールをすべて選択して、プロパティの[書式]タブで[境界線スタイル]を[透明]にしてもかまいせん。
[交互の行の色]を[なし]に設定
レポートの既定では、交互の行の色が設定されていますので、この設定を[色なし]にします。
[詳細]セクションのバーをクリックします。
そうすると、[書式]タブの[交互の色]が有効になりますので、[色なし]を選択します。
参考[詳細]セクションのプロパティ[代替の背景色]で[色なし]を選択してもかまいません。
行間に隙間ができないように設定
上記までの設定だと、まだ、以下のようになっています。
行間に隙間ができないようにセクション内のコントロールをドラッグしてセクションの上のバーにピッタリくっつけます。
[ページヘッダー]の背景色がはみ出している場合は、収まるようにレポート幅を調整します。
ドラッグでうまくいかない場合は、プロパティで設定することをお勧めします。
ピッタリくっついているように見えても、レポート表示に切り替えると隙間ができている場合があります。
[レポートデザイン]タブの[ツール]グループにある[プロパティシート]をクリックします。
キーボードから[F4]キーを押しても、[プロパティシート]を表示できます。
テキストボックスの高さをフォントに合わせます。
既定のフォントサイズは、[11pt]なので、[高さ]は[0.5㎝]ぐらいにすると収まります。
[ページヘッダー]セクションの高さと[ページヘッダー]のコントロールの高さを同じにして、[ページヘッダー]の[上位置]を[0]にします。
[詳細]セクションと[詳細]のコントロールも同じです。
[ページヘッダー]のすべてのコントロールを選択して、プロパティの[書式]タブで、[高さ]を[0.5]、上位置を[0]にします。
[0.5]と入力しても、[0.501㎝]となりますが、それでOKです。また、[㎝]は入力しなくても自動で表示されます。
そして、[ページヘッダー]セクションを選択して、[高さ]を[0.5]にします。
[詳細]セクションのコントロールも同じように、プロパティの[書式]タブで、[高さ]を[0.5]、上位置を[0]にします。
0にできない場合は、一度レポートを保存して、再表示するとうまくいくと思います。
[詳細]セクションのバーを選択して[高さ]を[0.5]にします。
[レポートビュー]に切り替えると、以下のようになります。
この設定は、フォームでも同じようにできます。
スペースの調整
もう少し、行の高さを広げたい場合の方法です。
フォントは中央配置のままにして、行の高さを広げるには、プロパティの[上スペース]と[下スペース]を同じ値にして調整します。
ここでは、[0.2]にしてみます。
レポートビューに切り替えると、以下のようになります。
スペースが[0㎝]の場合は、コントロールのレイアウト枠線は各コントロールに重なった状態になっています。
左右のスペースも調整できます。
参考直線コントロールを使用したレポートの作成は、以下の記事で解説しています。
-
レポートの詳細セクションに直線を引いて数行おきに罫線を設定する
Accessのレポートで罫線を数行おきに設定する方法です。 Accessには罫線という機能はありませんが、[詳細]セクションに[直線]を引く ...
-
レポートを数行おきに色が異なる縞模様(背景色)にするには
Accessでレポートを作成すると、既定で1行おきに背景色が異なる縞模様になります。 背景色はプロパティで簡単に変更できますし、背景色なしに ...