Outlookの各バージョンごとの使い方や便利な機能、設定方法などを初心者にもわかりやすく解説しています。
図や画像を多用し、基本操作から応用技まで、実務で役立つ情報を幅広く紹介しています。日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
Outlookのおすすめ記事5選
-
メールの画面表示を変更(ビューの表示間隔・閲覧ウィンドウの位置)
Outlook 2021のメールウィンドウを開くと、これまでと異なる画面になっていて戸惑うこともあるかと思います。 ここでは、基本的な画面の ...
-
メールが見つからない時は[高度な検索]で条件を組み合わせて検索
Outlook 2021では、[検索]ボックスがタイトルバーに表示されています。 (バージョンアップにより、タイトルバーではなく従来の ビ ...
-
署名の作成と挿入(区切り線が罫線になってしまうのを防ぐには)
署名とは自分の名前や連絡先などを入力して作成したもので、メールではメッセージの最後に挿入します。 先に署名を作成しておくと、メールを作成する ...
-
Outlookでメールを送受信するための設定と変更(従来の設定画面表示)
Outlook2019でメールを送受信するための設定です。Outlookを初めて起動すると、設定画面が表示されますので、その指示に従っていく ...
-
よく使う文章はマイテンプレート画面を表示してワンクリックで入力
Outlookには、よく使う文章をテンプレートとして使う[マイテンプレート]という機能があります。 マイテンプレートは、ウィンドウの右側に表 ...
コンピュータが選出したOutlook関連記事30件
- クイック検索で検索結果にメールが表示されない時に解決した方法
- 起動時に予定表を開くには[Outlookの起動後に表示するフォルダー]で指定
- 受信メールの一部分を印刷したい時は[メッセージの編集]が便利
- ツールバーのカスタマイズ(アイコンの表示/非表示と大きさの変更)
- 新しい予定表を作成して並べて(重ねて)表示
- 受信メールのプロパティを表示して差出人のメーラーを確認する
- メールのクリーンアップ(重複メッセージを削除して最新のメールを残す)
- すべてのアドレス帳をエクスポートしてOutlookへインポート
- IMAPのデータファイル(.ost)の保存先変更
- 受信メールを見ながら返信メールを作成には
- 大きな画像サイズの添付ファイルを自動的に縮小して送信
- よく使う文章はマイテンプレート画面を表示してワンクリックで入力
- [古いアイテムの整理]でメールを既定のフォルダーへ移動
- テーマまたはひな形を使用したHTML形式のメールを作成するには
- 仕分けルール[削除する(復元できません)]のルールが有効にならない
- 予定表のスタイル別の印刷と保存(PDFファイルとして保存もできる)
- オートコンプリートのリストを空にして機能を無効にする設定
- メールをタスクに登録する3つの方法(ドラッグ・クイック操作・フラグ)
- 定型メールの作成と送信(クイック操作を使って)
- 新規メッセージは連絡先から宛先を選択しても作成できる
- Outlook終了時に削除済みフォルダーを空にする(メッセージも非表示)
- Outlookのデータファイル(.pstと.ost)を圧縮してサイズを縮小する
- すべての標準メールをテキスト形式で表示するには
- Outlookの条件付き書式(特定の差出人のメールに色付け)
- GmailのIMAP接続
- 迷惑メールの受信拒否(メッセージからルールを作成)
- 本文内の長いファイルパスでもクリックで開くようにするには
- プロファイルの選択ウィンドウが表示される場合の解決方法
- 受信メールの添付ファイルのプレビューをオフにする
- FAX番号を登録してもアドレス帳に表示させない方法