Outlookの各バージョンごとの使い方や便利な機能、設定方法などを初心者にもわかりやすく解説しています。
図や画像を多用し、基本操作から応用技まで、実務で役立つ情報を幅広く紹介しています。日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
Outlookのおすすめ記事3選
-
メールの画面表示を変更(ビューの表示間隔・閲覧ウィンドウの位置)
Outlook 2021のメールウィンドウを開くと、これまでと異なる画面になっていて戸惑うこともあるかと思います。 ここでは、基本的な画面の ...
-
メールが見つからない時は[高度な検索]で条件を組み合わせて検索
Outlook2021では、[検索]ボックスがタイトルバーに表示されています。 [検索]ボックスにキーワードを入力して、すぐに目的のメールを ...
-
署名の作成と挿入(区切り線が罫線になってしまうのを防ぐには)
署名とは自分の名前や連絡先などを入力して作成したもので、メールではメッセージの最後に挿入します。 先に署名を作成しておくと、メールを作成する ...
コンピュータが選出したOutlook関連記事30件
- [削除済みアイテム]フォルダーを空にする3つの方法
- タスクリストにやるべき作業を簡単登録(プレビューからの登録も)
- メールの署名を作ろう
- 添付ファイルの挿入
- メールの自動送受信の間隔を変更するには[送受信グループ]で設定
- 受信メールを見ながら返信メールを作成には
- クイック操作の[上司に転送]設定(1分間待機してから自動的に送信)
- テーマまたはひな形を使用したHTML形式のメールを作成するには
- Outlookの条件付き書式(特定の差出人のメールに色付け)
- [連絡先候補]は連絡先に含まれていない人を自動的にトラッキングする
- メールの並べ替え(昇順と降順は項目をクリックするだけ)
- アドレス帳を開いたときに最初に表示するアドレス一覧を指定する
- IMAPメールの分類項目に色を設定する方法
- メールを1分後に送信するには(送信メッセージにルールを適用)
- 分類項目に色やショートカットキーを割り当てて列に表示
- 受信メールのプロパティを表示して差出人のメーラーを確認する
- メッセージのフォントサイズの変更(新規と返信/転送メッセージ)
- [古いアイテムの整理]でメールを既定のフォルダーへ移動
- メール送信時の形式をテキストに変更するには
- モバイルアドレス帳を削除するには
- 長文の定型文はクイックパーツに登録して簡単挿入
- 仕分けルール[削除する(復元できません)]のルールが有効にならない
- Outlookのリボンインターフェースの進化
- 受信メールを差出人や件名で作成したフォルダーへ自動的に振り分ける
- 受信メールの一部分を印刷したい時は[メッセージの編集]が便利
- IMAPのデータファイル(.ost)の保存先変更
- 一時的にメールの自動送受信を停止して手動で送受信するには
- 新規メッセージは連絡先から宛先を選択しても作成できる
- GmailのIMAP接続
- メールが見つからない時は[高度な検索]で条件を組み合わせて検索