Microsoft Excelの各バージョン(2003〜2024)ごとの使い方や便利な機能、設定方法などを、初心者にもわかりやすく解説しています。
図や画像を多用し、基本操作から応用技まで、実務で役立つ情報を幅広く紹介しています。日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
Excelのおすすめ記事5選
-
アクティブセル(選択しているセル)の行または列に色を付けるには
Excelで横や縦に長い表の場合、アクティブセルのある行全体や列全体に塗りつぶしを設定すると、見やすくなることがあります。 行番号、列番号を ...
-
セルに画像を挿入する[セルに配置]機能で画像もデータとして扱える
Excel 2024では、画像をセル内に直接挿入できる[セルに配置]機能が追加されました。 画像がセル内にぴったり収まり、固定されます。 従 ...
-
セルを結合したままフィルターモードでデータを抽出するには
Excelの結合セルは、やっかい扱いされることが多いですが、その1つがフィルターを設定しても正常に抽出されないということがあります。 セルの ...
-
CSVの先頭ゼロを削除しない設定(オプションの自動データ変換)
Excel 2024では、[自動データ変換]機能によりCSVファイルをダブルクリックで開く際にダイアログボックスが表示されて、先頭のゼロを削 ...
-
フィルターで抽出したセル範囲に連番を振るには[可視セル]選択で
Excelのフィルターは、とても便利な機能です。さまざまな内容でデータを抽出できます。 その抽出したセル範囲に連番を振りたいという場合の方法 ...
コンピュータが選出したExcel関連記事30件
- スライサー(ピボットテーブルとピボットグラフの絞り込み)の接続
- 1列の複数行で1レコードになっている表をPower Queryでテーブルに変換
- 開始日から終了日までの稼働日数を求める[NETWORKDAYS関数]
- 印刷プレビュー時に[印刷プレビューの表示]ボタンが出現する
- 重複データが入力されたらメッセージを表示して制限するには
- 複数の文字列を結合してひとつの文字列にするには
- 図のコピーと図の貼り付け(Shiftキーを使って隠れメニューを表示)
- 先頭行に複数の同じ項目名がある表をPower Queryでテーブルに変換
- 読み取り専用のオン/オフが簡単にできるコマンドボタンの使い方
- ドロップダウンリストから項目を選択してグラフ元の範囲を切り替える
- 枠線(目盛線)の表示/非表示と枠線のダブルクリック操作
- 日付から月・四半期・上期下期を求める(MONTH/IFS/SWITCH関数)
- おすすめグラフに複合グラフを表示する条件と項目軸(横軸)の設定
- 半角・ひらがな入力などを自動で切り替えるには[データの入力規則]で
- 複雑な複数の条件に合う合計を求めるにはDSUM関数
- [シナリオの登録と管理]で数式の結果をシミュレーション
- SUMIF関数で先頭の1文字が同じセルの売上を集計する
- PowerPivot2010のリレーションシップの自動作成と編集
- フィルハンドルのダブルクリックで隣接する列の連続した行まで入力
- PowerPivot2013のリレーションシップ(自動検出と作成)
- 行や列を非表示のまま貼り付けるには見えるセル(可視セル)をコピー
- Excelのワードアートで大きな文字をA4用紙に印刷して貼り紙を作成
- ピボットテーブルの作成(ウィザードを使った作成方法を解説)
- カレンダーをクリックして日付を入力
- 新規入力セルへ移動するマクロの作り方(相対参照で記録)
- [Enter]キーを押して右のセルへ移動するように設定するには
- ゴールシークを使って目標を達成するための値を求める(数式の逆算)
- [Shift]キーを使って[下線]を[二重下線]に変更
- 折れ線グラフを途切れさせない(データ要素を線で結ぶ)
- 塗り分けマップグラフの作成(値の大小を色の濃淡で比較)