Microsoft Excelの各バージョン(2003〜2024)ごとの使い方や便利な機能、設定方法などを、初心者にもわかりやすく解説しています。
図や画像を多用し、基本操作から応用技まで、実務で役立つ情報を幅広く紹介しています。日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
Excelのおすすめ記事3選
-
アクティブセル(選択しているセル)の行または列に色を付けるには
Excelで横や縦に長い表の場合、アクティブセルのある行全体や列全体に塗りつぶしを設定すると、見やすくなることがあります。 行番号、列番号を ...
-
セルを結合したままフィルターモードでデータを抽出するには
Excelの結合セルは、やっかい扱いされることが多いですが、その1つがフィルターを設定しても正常に抽出されないということがあります。 セルの ...
-
グラフの日付軸と項目軸の表示間隔は[軸のオプション]で設定
グラフの元データに日付があり、その日付を項目軸にする場合、軸に表示する日付の間隔は指定することができます。 また、項目軸の日付は[軸のオプシ ...
コンピュータが選出したExcel関連記事30件
- ワークシートからデータモデルへデータを追加するには
- [枠線][見出し]などを非表示にして[ユーザー設定のビュー]へ登録
- 選択範囲を[Ctrl]キーで一部解除ができる(便利な使い方も解説)
- ヒストグラムの作成(Excel2016以降は区分ごとの集計は不要)
- グラフの種類の選択はプレビューで確認しながら確定
- PowerPivotウィンドウに数式列を追加してピボットテーブルを作成
- 塗り分けマップグラフの作成(値の大小を色の濃淡で比較)
- 日付から月・四半期・上期下期を求める(MONTH/IFS/SWITCH関数)
- A列の文字列からB列の文字列を省くにはSUBSTITUTE関数
- エラーの場合の値を指定できるIFERROR関数
- 数式を壊されたくない、数式が入力されたセルのみロック(保護)するには
- 可視セルの選択で非表示の行や列をそのままコピー
- [グラフ]ツールバーを使ったグラフの編集
- 上下に伸びる縦棒グラフを積み上げ縦棒と集合縦棒を使って作成
- データが修正されたセルが分かるようにする条件付き書式の設定
- チェックボックスをオンにして取り消し線を付ける(条件付き書式)
- セルを横方向に結合(同じ行にある選択したセルを結合して1つのセルに)
- 複数のワークシートに同時に書式設定(グループ設定の活用)
- フィルタリングしたデータに追加(現在の選択範囲をフィルターに追加する)
- 数値(定数)を削除して数式のみのシートにする効率的な方法
- テーブルのスライサーに[複数選択]のボタンが追加
- べき乗表示(上付き文字の設定)
- ピボットテーブルのレイアウト変更(従来の表形式で表示するには)
- データの統合(表の項目名の数と並び順が一致している場合)
- 条件付き書式を使って土日のセルに塗りつぶしとフォントの色を設定
- 住所録テンプレートを使って効率よく入力できるように機能を追加
- コメントを挿入した後にサイズを文字列に合わせて自動調整するには
- [セルの書式設定]の表示が遅い場合はショートカットキーで操作
- 作成した表に1行おきに(または一定間隔で)空白行を挿入するには
- 数式ツールで記号や特殊文字を使って数式を挿入