Microsoft Accessの各バージョン(2003〜2024)ごとの使い方や便利な機能、設定方法などを初心者にもわかりやすく解説しています。
図や画像を多用し、基本操作から応用技まで、実務で役立つ情報を幅広く紹介しています。日々の業務の効率化にぜひお役立てください。
Accessのおすすめ記事5選
-
コンボボックスとリストボックスのカスタマイズ(プロパティの設定)
フォームにコンボボックスやリストボックスを使用すると、一覧のリストの中から選択できるようになります。 作成方法はいくつかありますが、コンボボ ...
-
削除後のレコードを自動で指定テーブルへ保存するデータマクロ
Accessには、テーブルで行った削除や追加、更新などの実行時に、設定した処理を自動で実行してくれる[データマクロ]というのがあります。 こ ...
-
ユニオンクエリ(複数のテーブルを結合)をコピーと貼付で簡単作成
Accessには、複数のテーブルやクエリのレコードを結び付けて、1つのクエリにする[ユニオンクエリ]という機能があります。 ユニオンクエリは ...
-
テキストボックスの文字列でレコードを抽出(マクロビルダーで設定)
Accessでフォームのテキストボックスに入力した文字列でレコードを抽出する方法です。 ここでは、テーブルを基にウィザードを使って表形式のフ ...
-
レポートにExcelのような罫線を表示(コントロールレイアウトを利用)
Accessのレポートで、罫線を印刷する場合、直線コントロールを使う方法が一般的ですが、直線コントロールを使わずにExcelのような罫線を表 ...
コンピュータが選出したAccess関連記事30件
- [日付/時刻型]の日付選択カレンダーの表示とカレンダーコントロール
- ナビゲーションウィンドウと検索バーの表示/非表示
- グループ単位で改ページするにはグループフッターの改ページで設定
- 集合形式レイアウトのコントロール調整(2段組み・左右に分割・結合)
- データシートの[ID]をクリックして単票(詳細)フォームを開く
- オートナンバー型を使わずに[数値型]を使って自動的に連番を入力する
- Accessフォームのコマンドボタンのスタイル変更
- アクションクエリ実行時の確認メッセージを非表示にする
- Accessのモダングラフの挿入(フォームやレポートで簡単グラフ作成)
- レポートウィザードを使った[グループ化][並べ替え][集計]の設定
- 分割フォームのデータシートのフィールドを非表示にする時の注意点
- 重複しないデータの個数とレコードの抽出件数をテキストボックスに自動表示
- レコードの最終更新日時を自動保存してフォームに表示
- 住所入力支援ウィザードを使って、郵便番号から住所を自動入力
- 氏名を姓と名のフィールドに分けるクエリを作成してテーブルを作成
- テーブル・クエリなどのオブジェクトをコピーして活用する
- イメージコントロールに外部の画像ファイルを表示するには
- [データベース分割ツール]を使ってテーブルとその他のファイルに分割
- [タブ付きドキュメント]と[重ねて表示]の違いと切り替え方法
- フォームの未入力を防ぐ!テキストボックスに[必須]と背景色を設定
- 編集フォームを閉じる時のボタンを設置(保存せずに閉じる処理も)
- 65000件以上のレコードのエクスポートは書式設定なしで出力
- サブフォームウィザードを使ってメインフォームへサブフォームを組み込む
- Accessの画面の名称とナビゲーションウィンドウの非表示設定
- Excelからインポートするとフィールドの順番が変わる(mdbファイル)
- ファイルのバージョンが異なる場合はメッセージを表示して更新をお知らせ
- エラーメッセージが出たときに対応して解決したこと
- Excelからインポートする操作をマクロで作成
- グループ化で重複レコードを削除したテーブルを作成
- オートナンバー型の番号の振り直し(切り取りと貼り付けでリセット)