Windows 11 & Office 2021 Access 2021

集合形式レイアウトのコントロール調整(2段組み・左右に分割・結合)

投稿日:

Accessのオートフォームでフォームを作成すると、ラベルとテキストボックスが1列に並びますが、2段組みにしたほうが見やすい場合もあります。

デザインビューやレイアウトビューで簡単に2段組みに変更できます。

また、各コントロールは同じ幅で配置されますが、[配置]タブの[左右に分割]機能を使えば、幅を調整できます。空白のセルには、別のコントロールを配置することもできます。

Accessのフォームでは、コントロールのレイアウトが面倒に感じられがちですが、[配置]タブにあるコマンドを使用すると、意外とスムーズに調整できます。

レイアウトを削除して操作するよりも、効率的に配置できると思います。

レイアウトビューの[配置]タブ

単票形式のフォームを作成

テーブル[T_会員]を作成しています。このテーブルを基に単票形式のフォームを作成します。

テーブルのデータシートビュー

以下は、テーブルのデザインビューです。

テーブルのデザインビュー

オートフォームで単票形式のフォームを作成

テーブル[T_会員]を選択して、[作成]タブの[フォーム]グループにある[フォーム]をクリックします。

フォーム

フォームを作成して、1レコードずつ情報を入力できるようにします。

[作成]タブの[フォーム]グループにある[フォーム]

1画面に1件のレコードが表示される単票形式のフォームが作成されます。

これは、集合形式というコントロールレイアウトが適用されています。既定では、レイアウトビューで表示されます。

単票形式のフォーム

参考オートフォームで作成したフォームは、ここでは[F_会員情報]という名前で保存し、タイトルは[会員情報]としています。

集合形式レイアウトを2段組みに変更

保存したフォーム[F_会員情報]をレイアウトビューで表示します。

右クリックして、ショートカットメニューから[レイアウトビュー]をクリックします。

ショートカットメニューの[レイアウトビュー]

レイアウトビューでコントロールの幅を狭くします。グループ化されているので、1つのコントールを選択してドラッグするとOKです。

一番長いコントロールのテキストに合わせて調整します。

1つのコントロールを選択してドラッグ

参考レイアウトビューを表示する方法は、他にもあります。以下の記事で解説しています。

レイアウトビューでフォームのコントロールをカスタマイズ

Accessのフォームには、デザインビュー、レイアウトビュー、フォームビューの3つの表示方法があります。 コントロールのサイズや位置などを調 ...

続きを見る

2段目に移動させたいコントロールを選択

2段目に移動させたいコントロールを[Ctrl]キーや[Shift]キーを使って選択します。

以下のように連続している場合は、[Shift]キーを使うと、効率よく選択できます。

2段目に移動させたいコントロールを選択

選択したコントロールの1つにマウスポインターを合わせて、マウスポインターが十文字(四方向)の形のときに一番上のコントロールの右端にドラッグします。

選択したコントロールの1つにマウスポインターを合わせる

オレンジ色の縦の線が表示されたときにマウスから指を離します。

一番上のコントロールの右端にドラッグします。

以下のように選択したコントロールが2段目に移動します。

2段組みになったコントロール

参考デザインビューでも同じように操作できます。ただ、レイアウトビューの方が実際のテキストを見ながら調整できるので便利です。

フォームをレイアウトビューで開けない場合は、オプションの設定を確認してください。

レイアウトビューが表示されない場合の確認

列と列の間のスペースを調整

列と列の間のスペースを調整するには、2段目のいずれかのラベルを選択してプロパティで設定します。

[書式]タブの[左スペース]の数値を大きくします。

ラベルのプロパティ[書式]タブの[左スペース]

コントロールの幅を[左右に分割]で調整

集合形式レイアウトでは、同じ列のコントロールは、自動的に同じ幅に調整されますが、[配置]タブの[左右に分割]機能を使って個別に狭くすることができます。

例えば、[ID]のテキストボックスを選択して、[配置]タブの[結合/分割]グループにある[左右に分割]をクリックします。

セルを左右に分割

選んだコントロールを2列に分割します。

[配置]タブの[結合/分割]グループにある[左右に分割]

テキストボックスの幅は、半分の大きさになります。

半分の大きさになったテキストボックス

さらにクリックすると、また、その半分の大きさになります。元の大きさの4分の1になったということです。

4分の1になったテキストボックス

ここでは、以下のように幅を調整してみました。

左右に分割して調整したフォームのコントロール

参考空白となったセルには薄い破線が表示されますが、フォームビューには表示されません。

空白セルへコントロールを移動

空白セルとなった箇所へコントロールをドラッグで移動できます。

[年齢]のラベルとテキストボックスを選択して、[性別]の右の空白セルへドラッグします。

[年齢]のラベルとテキストボックスを選択して、[性別]の右の空白セルへドラッグ

以下のようになります。

2段目に移動したコントロール

[年齢]のテキストボックスは、再度、[左右に分割]を1回クリックして半分の大きさにします。

[年齢]テキストボックスを[左右に分割]

[都道府県]のラベルとテキストボックスを選択して、上の空白セルへドラッグします。

[都道府県]のラベルとテキストボックスを上の空白セルへドラッグ

また、2段目の上部にある[アドレス]のラベルとテキストボックスを下部の空白セルへドラッグします。

[アドレス]のラベルとテキストボックスを下部の空白セルへドラッグ

参考上下の移動は、[配置]タブの[上へ移動]と[下へ移動]を使う方法もあります。

[配置]タブの[上へ移動]と[下へ移動]

コントロールの高さの調整

同じ行のコントロールの高さを調整するには、1つのセルを選択してドラッグで調整します。

2段組みになってもグループ化されている場合は、同じ行のすべてのコントロールが同じ高さになります。

以下のようになります。

同じ行のコントロールの高さを調整

すべてのコントロールを選択して、高さを調整することもできます。

すべてのコントロールを選択するには、[配置]タブの[行と列]グループにある[レイアウトの選択]をクリックします。

または、左上の[レイアウト選択]ボタンをクリックします。

[配置]タブの[行と列]グループにある[レイアウトの選択]

キーボードから[F4]キーを押してプロパティを表示し、[書式]タブの[高さ]に数値を入力すると高さが揃います。

プロパティの[書式]タブ-[高さ]

参考コントロールのグループ化は解除したり、グループとグループを結合することができます。

フォームのコントロールのグループ解除(レイアウトの削除)と結合・再設定

Accessでテーブルやクエリをもとにフォームを作成すると、コントロールを自由に移動できないということがあります。 それは、コントロールがグ ...

続きを見る

分割後のセルの結合

セルを分割後に結合することもできます。

例えば、[ID]のテキストボックスを広くしたいとします。

[ID]のテキストボックスと右の空白セルを選択して、[配置]タブの[結合]をクリックします。

[配置]タブの[結合]

以下のようになります。

結合した[ID]テキストボックス

[上下に分割]で高さを調整

テーブルの[備考]フィールドなどで、データ型を[長いテキスト]にしていると、高さも大きくなっていることがあります。

[配置]タブの[結合/分割]グループにある[上下に分割]をクリックすると、2行に分割されます。

セルを上下に分割

選んだコントロールを2行に分割します。

[配置]タブの[結合/分割]グループにある[上下に分割]

上下に分割して場合も、[配置]タブの[結合]を使って結合することができます。

上下に分割した後のセルの結合

参考[上下に分割]や[左右に分割]、[結合]などのコマンドは、デザインビューの[配置]タブにもあります。

[配置]タブの[レイアウトの解除]はデザインビューのみで、レイアウトビューにはありません。

デザインビューの[配置]タブ

レイアウトビューでレイアウトの削除を行うには、すべてのコントロールを選択後、右クリックして、ショートカットメニューから[レイアウト]-[レイアウトの削除]をクリックします。

グループ内の一部のコントロールを選択して、グループから解除することもできます。

[レイアウトの削除]を実行すると、デザインビューもレイアウトビューも[配置]タブのコマンドは無効になります。

ショートカットメニューの[レイアウト]-[レイアウトの削除]

空白セルの削除

レイアウトを調整していると、途中や最後に空白セルができることがあります。

行内の1つの空白セルを選択しても削除はできません。

同じ行のすべてのセルが空白の場合は、まとめて削除できます。

1つのセルを選択して[Delete]キーを押します。

空白行の空白セルを選択

以下のように同じ行のすべての空白セルが削除されます。

空白行が削除されてフォーム

参考[配置]タブの[行と列]グループにあるコマンドで行や列を挿入できます。

間違えて列や行を挿入した場合も、1つの空白セルを選択して[Delete]キーで削除できます。

複数の行や列をまとめて削除する場合は、[Ctrl]や[Shift]キーを使って選択した後に[Delete] キーを押します。

[配置]タブの[行と列]グループにあるコマンド

レイアウトビューでの操作は、以下の記事も参考になると思います。

レイアウトビューでフォームのコントロールをカスタマイズ

Accessのフォームには、デザインビュー、レイアウトビュー、フォームビューの3つの表示方法があります。 コントロールのサイズや位置などを調 ...

続きを見る

フォームのコントロールのグループ解除(レイアウトの削除)と結合・再設定

Accessでテーブルやクエリをもとにフォームを作成すると、コントロールを自由に移動できないということがあります。 それは、コントロールがグ ...

続きを見る

検索

ほかの記事も検索してみませんか?

Access / Excel / PowerPoint / Word

関連記事30件

Profile

-Windows 11 & Office 2021 Access 2021

Copyright © 2001-2025 初心者のためのOffice講座 All Rights Reserved.

Copyright© 初心者のためのOffice講座 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.